fc2ブログ

階段箪笥の“そっくりさん”がやってきた

2014060801.jpg

 我が家に階段箪笥の“そっくりさん”が届きました。

 先日、香典返しにいただいた商品カタログを眺めていたら、「民芸階段チェスト」というのが載っていたんです。

 一見すると伝統的な階段箪笥そのもの。ですが、サイズ表をよく見ると、

  ・幅67×奥行34.2×高さ70cm

 と書いてあります。人が上れるサイズじゃありません。

 「階段箪笥のミニチュアみたいなものかな? それならウチにも似合うかもしれないな」

 と思って注文したのが1ヶ月ほど前のこと。

 それっきり忘れていたら、先日、宅配便のお兄さんが重そうな荷物を抱えて玄関先に立っていました。

 段ボール箱を開けてびっくり。中から出てきたのは、かなり本格的な階段箪笥のミニチュア版でした。

 材質は天然の桐材。合板じゃないので、当然ながら木目もすべて天然です。

2014060802.jpg

 引き出しの滑りがよく、金具もしっかりしたのが付いています。

 表面のラッカー塗装もムラのないきれいな仕上がりです。

 さっそく囲炉裏のある板の間に、漆喰壁を背にして置いてみました。

 すると、なんだか以前からこの家にあった調度品のように、すぐに周囲に溶け込んでしまいました。

2014060803.jpg

 写真だと本物の階段箪笥と間違われかねないので、いちばん上の段にチワワに乗ってもらいました。ミニチュア感といいましょうか、全体の大きさ(小ささ)をご理解いただけるのではないでしょうか。

 期待していなかった分、クォリティの高さにびっくり。大切に使っていこうと思います。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

タンス

いやー、懐かしい。 昔の家にありましたよ。
家にあったのは手すりまで付いていて
家内を蚕室として使っていたとき、人間は天井裏のような
場所で寝泊まりしていましてその時の昇降用に使っていました。
 ただし引き出しではなく、開き戸 方式でした。
 
もっとも実用の大きさで引き出しだったらとても使いにくく
たまったものではありませんが・・・

Re: タンス

本物の階段箪笥とは、すごい!
見て、触ってみたかったです。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR