fc2ブログ

土蔵の屋根裏に歴史あり

2014060101.jpg


 ご近所を散歩中、とある土蔵に目が止まりました。

 屋根裏に何かが詰め込まれています。目を凝らして眺めると、六角形の大きな糸車「かせ上げ機」でした。

2014060102.jpg
六角形の大きな糸車「かせ上げ機」

 ははぁ、このお宅も元は養蚕農家だったんだな、と思って土蔵の裏へ回り、反対側の軒下を見上げると、底の平らな大型の竹籠が数枚、無造作に立てかけてあります。これは蚕棚(かいこだな)に並べて桑の葉を敷き、蚕を育てるための籠です。

2014060103.jpg
中央に重なって見えるのが「平籠(ひらかご)」

 「かせ上げ機」に「平籠(ひらかご)」。間違いなく、お蚕さんを飼っていた証拠です。

 かつてこのあたりは日本最大級の生糸生産地でした。明治10年代から西欧への輸出が本格化して、大変な好景気に沸いたといいます。

 残念ながら養蚕業はほぼ廃(すた)れてしまいましたが、今も町のところどころにお蚕(かいこ)さんの名残りを見かけます。

 養蚕・製糸業というと、先日、ユネスコの諮問機関イコモスから世界遺産登録を勧告された群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」が有名ですが、明治時代の統計によれば、じつは桑畑の作付け面積・蚕の生産量・製糸工場数のすべてにわたって、長野県がダントツ1位だったようです。

 その痕跡が、私たちの町にもまだかすかに残っているんですね。

 近代史を垣間見る瞬間です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR