fc2ブログ

売れ残りのアジサイをせっせと庭に植えています

20140529 05


 ゴールデンウイークが終わって母の日が過ぎると、花屋さんや植木屋さんの店先に置いてある鉢物の値段がやおら下がり始めます。

 その事実を知ったのは、じつは安曇野に暮らすようになってからのこと。

 苗木が投げ売りされるのを待って買っているうちに、毎年、5月中旬になると苗木や鉢物が値下げされることに気づきました。

 先日、上田市で園芸店を営む某社長にそれとなく尋ねたら、やはりGWと母の日以降は在庫処分をする…と教えてくれました。

 そんなわけで、意地汚い私たちは今年も梅雨入りを前に、売れ残りのアジサイの鉢を求めてあちこち歩き回った次第です。

 写真は今年仕入れたアジサイたち。どれも大輪のうえに色彩とも鮮やかで、なるほど母の日のギフトにふさわしい形状をしています。

20140529 06

20140529 01

20140529 02

20140529 03

20140529 04

 じつは昔ながらの、こんもりとした紫やピンクのオーソドックスなアジサイ(ホンアジサイ)は、今時どこの園芸店を探したって置いていません。

 かつては道端や路地裏に生い茂る、少々、暑苦しい存在だったアジサイ。

 よく言えば梅雨の風物詩のような植物で、6月のカレンダーは、アジサイの青々とした葉っぱの上にカタツムリが乗っている画や写真が定番でした。

 でも、ありきたり過ぎて、母の日にプレゼントしても喜んでもらえるようなモノではなかったはずです。

 それが近年、品種改良が進み、かなり別次元の花にステップアップ?したのではないでしょうか。花屋さんできれいにラッピングされて売っているのは、みなこの改良種の西洋アジサイです。

 個人的には古き良き昭和の平凡なホンアジサイが好きですが、挿し木でもしないかぎり、苗を手に入れるのは困難です。

 そんなわけで、我が家の庭にも新奇な西洋アジサイがじわじわと増えてきました。

 本音を言えば、古民家にはやっぱりホンアジサイや古風なガクアジサイが似合うと思うのですが、こればかりは時代の趨勢。仕方のないことかもしれません。

20140529 07



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR