fc2ブログ

今年は山桜の“当たり年”でした

2014050303.jpg


 今年の山桜は息を飲む美しさでした。

 連休の初っ端に、地元の“山桜スポット”を順繰りに訪ねてみたのですが、山のてっぺんから裾野まで至るところ桜色に染まって、それはもう見事な眺めでした。

2014050301.jpg

 上の写真は、我が家から眺めた地元の景色です。点在する桜の合間にところどころ民家の屋根が見え隠れしています。


2014050302.jpg

 こちらは自宅近くの高照山(たかてるやま)。さまざまな種類の山桜を間近で楽しめる、お気に入りのスポットです。


2014050304.jpg

 七色大カエデで有名な大峰高原では、カモミールの苗を取り囲むようにソメイヨシノが咲き誇っていました。


2014050305.jpg

 谷一面が山桜に覆われる陸郷桜仙峡(りくごうおうせんきょう)も、春霞にうっすら霞んで思わず見とれる眺望でした。

 冬が厳しかったせいか、今年の桜は例年より遅咲きでしたが、その分、花付きがよく、色も鮮やかだったように思います。久しぶりの当たり年でした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

六地蔵の

2枚目、これは足沼地区を撮った物ですが、
観光案内誌にも載っている流行のスポットは
六地蔵(旧小林商店の東100m)から南をご覧下さい。
陸郷桜仙峡もビックリの風景が見られます。
 これは日影山で、このまま行くと桜仙峡を超すのではと言う勢いです。

3枚目 H沢 さん宅手前ですな。
これは当のご本人が町から補助を引き出し、自前で整備した
遊歩道(?) です。
 本人曰く、田沢の光城山に似せて、桜の滝登り 型に 低地から
高地へと花が咲くようにレイアウトした。 
と言っていましたが、その情熱には驚きです。

 高照山の山頂手前にある 通称 「短歌坂」 の石碑に、
当方の愚短歌もありますので合わせてご覧あれ。
(自分が死んでも後々残るという観点から大枚を叩きました)

Re: 六地蔵の

> 観光案内誌にも載っている流行のスポットは
> 六地蔵(旧小林商店の東100m)から南をご覧下さい。
> 陸郷桜仙峡もビックリの風景が見られます。
>  これは日影山で、このまま行くと桜仙峡を超すのではと言う勢いです。

たしかに!
あそこは本当に絶景です。

>  高照山の山頂手前にある 通称 「短歌坂」 の石碑に、
> 当方の愚短歌もありますので合わせてご覧あれ。
> (自分が死んでも後々残るという観点から大枚を叩きました)

えっ!あの100歌のひとつに田舎人さんの詠まれた歌があるんですか!!
それはスゴイじゃないですか!!!
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR