囲炉裏料理の極意は「焼き芋ころがし」
安曇野一帯の郷土料理に「灰ころがし」があります。「おやき」を囲炉裏の熱灰の中に転がし込んで、蒸し焼きにして食べるというものです。
かつてはポピュラーな調理方法だったようですが、囲炉裏が減って実際に口にできる機会は激減してしまいました。
我が家では買ってきた調理済みのおやきを囲炉裏の灰に転がして温め、食べたりしています。本来ならば小麦粉を練って野沢菜・茄子・かぼちゃ・切干大根などを詰め、灰に転がして焼くのでしょうが、ついつい面倒くさくていまだチャレンジしたことがありません。
その代わりといっては何ですが、サツマイモを灰に埋めてその上で火を熾し、焼き芋を作っています。
サツマイモを新聞紙に包んでまんべんなく水で濡らし、その上から二枚重ねにしたアルミホイルをきっちり包みます。
灰を浅く掘ってアルミホイル巻きのイモを置き、上に薄く灰を被せて、そこに木炭や薪を重ねて火を熾します。
たっぷり時間をかけて鍋料理や焼き物を楽しみ、下火になったところで掘り起こします。焼き芋のいい香りがプ~ンと立ち上ったら、食べ頃です。
串を刺して火の通り具合を確かめ(スコンと突き刺さればOK)、ホイルと新聞紙を剥がして完成です。
プロの石焼き芋屋さんが作る焼き芋も顔負けの、キントンのようにトロトロした焼き芋ができあがります。囲炉裏料理はどれもおいしいのですが、この「焼き芋ころがし」は絶品です。

1.おいしそうなサツマイモを用意

2.新聞紙で包んでまんべんなく水で濡らす

3.アルミホイルを二枚重ねにして包む

4.灰を浅く掘ってイモを置き、上に薄く灰を被せる

5.木炭の位置決めのために、イモの両端に火箸を刺しておく

6.イモの真上でゆっくり料理を楽しむ

7.スコンと突き刺さればOK

8.灰から取り出す

9.アルムホイルを剥くと、新聞紙は軽く焦げている程度

10.おいしい焼き芋のできあがり!

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
かつてはポピュラーな調理方法だったようですが、囲炉裏が減って実際に口にできる機会は激減してしまいました。
我が家では買ってきた調理済みのおやきを囲炉裏の灰に転がして温め、食べたりしています。本来ならば小麦粉を練って野沢菜・茄子・かぼちゃ・切干大根などを詰め、灰に転がして焼くのでしょうが、ついつい面倒くさくていまだチャレンジしたことがありません。
その代わりといっては何ですが、サツマイモを灰に埋めてその上で火を熾し、焼き芋を作っています。
サツマイモを新聞紙に包んでまんべんなく水で濡らし、その上から二枚重ねにしたアルミホイルをきっちり包みます。
灰を浅く掘ってアルミホイル巻きのイモを置き、上に薄く灰を被せて、そこに木炭や薪を重ねて火を熾します。
たっぷり時間をかけて鍋料理や焼き物を楽しみ、下火になったところで掘り起こします。焼き芋のいい香りがプ~ンと立ち上ったら、食べ頃です。
串を刺して火の通り具合を確かめ(スコンと突き刺さればOK)、ホイルと新聞紙を剥がして完成です。
プロの石焼き芋屋さんが作る焼き芋も顔負けの、キントンのようにトロトロした焼き芋ができあがります。囲炉裏料理はどれもおいしいのですが、この「焼き芋ころがし」は絶品です。

1.おいしそうなサツマイモを用意

2.新聞紙で包んでまんべんなく水で濡らす

3.アルミホイルを二枚重ねにして包む

4.灰を浅く掘ってイモを置き、上に薄く灰を被せる

5.木炭の位置決めのために、イモの両端に火箸を刺しておく

6.イモの真上でゆっくり料理を楽しむ

7.スコンと突き刺さればOK

8.灰から取り出す

9.アルムホイルを剥くと、新聞紙は軽く焦げている程度

10.おいしい焼き芋のできあがり!

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ