fc2ブログ

木曽の土産物屋で買った大小ふたつの箒が役に立つ

2014031001.jpg

 数年前、木曽に旅した折のことです。妻籠(つまご)の土産物店の軒先に、ご覧の大小ふたつの箒がぶら下がっていました。

 大きいほうには「土間箒(どまぼうき)」、小さいのには「囲炉裏箒(いろりぼうき)」という札が付いていました。土間箒が1000円ちょっと、囲炉裏箒は数百円だったと記憶しています。

 両方、買って帰ったのですが、これが土産物とは思えないほど便利で、結構“使える”まともな商品でした。

 土間箒は、土間に溜まった枯葉や土埃を掃き集めるのに手頃です。

 軽いわりに腰があって、微妙に凹凸のある三和土(たたき)の表面をくまなく撫でていきます。スーパーで売っているポリプロピレン製のものなんかより、細かいゴミまで確実に集められます。

2014031002.jpg


 一方の囲炉裏箒は、文字どおり囲炉裏のまわりに飛び散った灰を始末するのにぴったり。いわゆる「小箒(こぼうき)」で、文机に溜まった消しゴムのカスを集めるのにも適しています。

 今日び「土間箒」と「囲炉裏箒」をそのまんま土間と囲炉裏で忠実に使っている人がどれぐらいいるかわかりませんが、このネーミングがけっして伊達やハッタリじゃないことは、使ってみて実感しました。

 日本の伝統的な民具というのは、奥が深いものですね。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR