ベトナム製のあぐら椅子は囲炉裏に最適です!
昔の人は、囲炉裏に向かう時、板の間にじかに座っていたようです。
私たちも真似してみましたが、板の間はゴツゴツしていて痛いし、お尻が冷えるしで、どうにもいけません。
松本の雑貨屋さんに藁で作った丸座布団があったので、それを買ってしばらく敷いていました。
中に少々、アンコが入っているので座り心地はそこそこ。ですが長時間、あぐらを掻いていると股関節がギシギシしてきて、これまたしんどくて仕方ありません。
要は体が硬いんでしょうが、囲炉裏端でダラダラするにはもうちょっと楽な姿勢がいいなぁ、と思っていました。
先日、ネットで「シーグラスを使った、ハンドメイドの温もり伝わる素朴な椅子。あぐら椅子」というものを見つけ、ものは試しと2脚、買ってみました。
パイン材の天板に4本脚が生えています。天板には、いかにもアジアン家具という感じでシーグラス(水草の藁ですね)が巻いてあります。
幅44センチ、奥行き33センチ、高さ10センチ。思ったより小さくて、お尻に敷くとすっぽりはまって見えなくなる感じです。
座ってみて納得! わずか10センチでも体が浮いた分、股関節の締め付けがゆるくなり、圧倒的に楽なんですね。
これなら長時間、座り続けても大丈夫そうです。やっと心置きなく囲炉裏に向かえるようになりました。
お値段は4,980円。大きさの割に少々、お高いような気もしますが、すっかり気に入ってさらに2脚、追加注文してしまいました。
ちなみに、このあぐら椅子はベトナム製です。作りはしっかりしているんですが、2つのうちの片方には、写真のような大きな凹みと塗装ムラがありました。
古民家で使うので、ぜ~んぜん気になりませんが、一般的にはこれ、返品対象じゃないのかな?…ま、品質管理が大雑把なところもアジアン家具っぽくて“味のうち”かなと思っていますけど。
私たちも真似してみましたが、板の間はゴツゴツしていて痛いし、お尻が冷えるしで、どうにもいけません。
松本の雑貨屋さんに藁で作った丸座布団があったので、それを買ってしばらく敷いていました。
中に少々、アンコが入っているので座り心地はそこそこ。ですが長時間、あぐらを掻いていると股関節がギシギシしてきて、これまたしんどくて仕方ありません。
要は体が硬いんでしょうが、囲炉裏端でダラダラするにはもうちょっと楽な姿勢がいいなぁ、と思っていました。
先日、ネットで「シーグラスを使った、ハンドメイドの温もり伝わる素朴な椅子。あぐら椅子」というものを見つけ、ものは試しと2脚、買ってみました。
パイン材の天板に4本脚が生えています。天板には、いかにもアジアン家具という感じでシーグラス(水草の藁ですね)が巻いてあります。
幅44センチ、奥行き33センチ、高さ10センチ。思ったより小さくて、お尻に敷くとすっぽりはまって見えなくなる感じです。
座ってみて納得! わずか10センチでも体が浮いた分、股関節の締め付けがゆるくなり、圧倒的に楽なんですね。
これなら長時間、座り続けても大丈夫そうです。やっと心置きなく囲炉裏に向かえるようになりました。
お値段は4,980円。大きさの割に少々、お高いような気もしますが、すっかり気に入ってさらに2脚、追加注文してしまいました。
ちなみに、このあぐら椅子はベトナム製です。作りはしっかりしているんですが、2つのうちの片方には、写真のような大きな凹みと塗装ムラがありました。
古民家で使うので、ぜ~んぜん気になりませんが、一般的にはこれ、返品対象じゃないのかな?…ま、品質管理が大雑把なところもアジアン家具っぽくて“味のうち”かなと思っていますけど。