fc2ブログ

業務用ストーブに支えられる冬の日々

2014020101.jpg

 我が家の冬の強い味方、それがこちらのコロナストーブです。

 引っ越した最初の冬に通販サイトで購入しました。

 ボディサイドには「強制通気形開放式石油ストーブ」とありますが、一般には「業務用ストーブ」で通っている商品です。

 ご近所の農家では作業場にこれと同じ型のストーブを使っています。また、知り合いが借りている倉庫でも、作業員の詰め所に置いてありました。

 要は半分屋外みたいな場所で使うためのゴツいストーブなんですね。

 タンク容量は18リットル。赤い灯油のポリタンクちょうど1本分が入る大容量です。

 暖房出力は18.73kW…といってもピンときませんが、通販サイトには「暖房の目安:木造48畳/コンクリート66畳まで」と書いてありました。

2014020102.jpg


 我が家では、この業務用コロナストーブをリビングの一角に置いて使っています。

 リビング全体と広縁、その隣の和室をまとめて暖めています。広さはざっと40畳ぐらいでしょうか。

 さらにリビングが吹き抜け状態ですので、空間容積としては60畳近くをこれ1台で賄(まかな)っている計算になります。

 隙間だらけの古民家なので、暖房効率は相当悪いですが、こいつのおかげで戸外が零下になっても、リビングとその周辺だけは18~20度とまずまず快適な室温を維持しています。

 まさに古民家の冬には欠かせない、文字通りの“ライフライン”なんですね。

 ただし、唯一の欠点というか難点は燃費の悪さ。起きている間、ストーブを運転し続けると、1日ポリタンク1本ずつ、きっちり消化していくからたまりません。

 経費節減をめざして、日中はヒートテックにフリースにどてらを重ね着して生活しています。

 寒い日は家の中でも毛糸の帽子を被ってみたり…ストーブにもクルマみたいなハイブリッドが発明されたらいいのになぁ、なんて夢想する冬の日々です。

2014020103.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

暖房

18.73kW/hですから、16000kcal/hすなわち、一番小さいファンヒーターの
8台弱と言ったところでしょう。
まぁ8台同時に点火しているなら一日で20Lはあっという間です。

お役御免なった以前の勤務先で設備管理設計の時代が懐かしくなりちょっと計算してみました。

灯油1リットルでの発熱量 約10000kcal
使っているストーブの発熱量 16000kcal ですから
18Lの消費とすれば一日11時間ほど使用していると推測されます。

暖房面積が60畳とのことで、現在の住宅に於ける一畳あたりの
必要熱量300kcalを掛けると18000kcal 
よって 使用熱量18000 ÷ 標準熱量16000 となって 係数1.125
確かに隙間が多いのか、天井が特別高いのかが伺えます。

天井を冬期のみ取り外し可能なパネルで囲う等すれば係数は
下がり、消費量も減るでしょう。

 では電気を使うエアコンだったどうなるのでしょうか。
18000kcalの発熱量を発生されるエアコンはCOP4として
18000kcal/0.24J係数/3600秒/COP4=5.2kW 通称8馬力 といわれるクラスの
エアコンが必要となります。
 このクラスだと家庭用エアコンでは生産しておらず、業務用のエアコンとなります。
 当然家庭用の壁に取り付ける形のものでは無くなり、
天釣りや据置、壁掛けと室内機の形が選べるようになり、
デザイン的には大きな物となります。
 室外機と合わせての相場は80万くらい。
 しかしランニングコストはどうでしょうか?
一般の低圧電力は1kW 20円? でしたから 
11時間付けるとして
11時間×(20円/h×5kW)=1100円

灯油1L 98円 ×18リットル =1764円

明らかに電気の方が安いことになります。
ですから最近灯油を辞めて安全の面から
エアコンにする家庭が増えているんですね。

ちなみにお役御免となった勤め先は電気の大口需要者
だったために格差価格の1kW/H
  なんと7円「最安値」 13円「最高値、夏場の10時から15時」
という季節時間変動価格で、平均10円でした。

この値段だったら全ての家庭がエアコンになるでしょうな。






我が家は風呂と給湯、

それに部屋の暖房あわせても、月に180リットルまで使いませんから、暖房だけでも一日に灯油18リットルずつ消費っていうと、我が家の3倍以上。古民家暮らしも大変ですね。

Re: 暖房

> 明らかに電気の方が安いことになります。
> ですから最近灯油を辞めて安全の面から
> エアコンにする家庭が増えているんですね。

完璧なシミュレーション!ありがとうございます。
なるほど、やっぱり電気のほうが安全なうえに低コストなんですね。

我が家もよくよく考えてみることにします。

Re: 我が家は風呂と給湯、

まったくもってトホホの古民家暮らしです。

夏はエアコン電気代ゼロで快適そのものなんですが…。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR