古民家ここが寒いよ!
冬がやって来るたびに、つくづく感じるのは古民家の底なしの寒さです。
なにしろ土と藁(わら)と紙と木でできているわけですから、保温にはまったく向いていません。
我が家も当初は屋内のそこかしこが氷室のような酷寒に包まれていましたが、サッシ戸を入れたり、床下の一部に断熱材を敷いたりした結果、多少は寒さをしのげるようになりました
でも、構造上、手の打ちようがない箇所もやっぱり残っています。
たとえば、こちらの連子窓(れんじまど)。階段の明かり取りとして作られたようですが、ご覧のとおり家の内外を仕切るのは障子紙たった1枚なんです。
外気が零下になると、ここから冷風がスースーと容赦なく入ってきます。逆に囲炉裏でさかんに火を焚いても、せっかくの暖気が外に漏れていってしまいます。
あんまり寒いので、少し厚手の透明ビニール(厚さ0.3ミリ)を買ってきて内側から張ってみました。
虫ピンで留めただけの急場しのぎですが、意外にも効果覿面(てきめん)。嘘のように階段室が寒くなくなりました。
1枚のビニールに文明の進歩を痛感させられた瞬間です。
なにしろ土と藁(わら)と紙と木でできているわけですから、保温にはまったく向いていません。
我が家も当初は屋内のそこかしこが氷室のような酷寒に包まれていましたが、サッシ戸を入れたり、床下の一部に断熱材を敷いたりした結果、多少は寒さをしのげるようになりました
でも、構造上、手の打ちようがない箇所もやっぱり残っています。
たとえば、こちらの連子窓(れんじまど)。階段の明かり取りとして作られたようですが、ご覧のとおり家の内外を仕切るのは障子紙たった1枚なんです。
外気が零下になると、ここから冷風がスースーと容赦なく入ってきます。逆に囲炉裏でさかんに火を焚いても、せっかくの暖気が外に漏れていってしまいます。
あんまり寒いので、少し厚手の透明ビニール(厚さ0.3ミリ)を買ってきて内側から張ってみました。
虫ピンで留めただけの急場しのぎですが、意外にも効果覿面(てきめん)。嘘のように階段室が寒くなくなりました。
1枚のビニールに文明の進歩を痛感させられた瞬間です。