fc2ブログ

曼珠沙華の球根を手に入れました

2013110905.jpg


 この秋、近所の墓地に真っ赤に並んだ彼岸花の花を眺めているうちに、ふと我が家の庭にも曼珠沙華があったらな、と思うようになりました。

 近隣の園芸農家やホームセンター、ガーデニングの店を見て回りましたが、曼珠沙華の球根は置いていません。

 そこでネットで探してみると、あるある…全国各地で彼岸花を専門に生産する農家があるんですね。

 しかも花の色が白や黄色だったり、形もいろいろ。世の中にはこんなに多種多様な彼岸花があるんだということを初めて知りました。

 ですが、やっぱり曼珠沙華は古式ゆかしく真っ赤じゃなくちゃ。改良種ではない、いちばん素朴な曼珠沙華の球根を販売している農家を数軒リストアップして、値段や納期を比べました。

 当たり前ですが、彼岸花の球根は花が終わった10月以降に地面から掘り起こして出荷されます。

 サイトの写真に付いている説明文を読みながら、なるべく野趣に富んだ丈夫そうなヤツを探し求めた結果、徳島県のとある生産農家がよさげな球根を売り出し中と知り、電話をしてみました。

「昔ながらの赤い彼岸花が欲しいって?それならいっぱいあるよ。いくつ欲しいの?50球?今日、400球の注文が入っているから、それを送ってから掘るよ。ただ、明日は雨になりそうだからな。雨が降ったら掘れないよ。そのときは明後日、送るから」

 気の長そうなおじさんが、のんびりした声で約束してくれました。

 1球50円。50球で2500円。それに送料がプラスされましたが、楽天やアマゾンで調べたかぎりでは、結構、お安いようです。

 3日後、宅配便で届いた段ボール箱を開くと、芽と根が出た状態の、活きの良さそうな球根がゴソッと入っていました。

2013110901.jpg

2013110902.jpg


 さっそく、庭の崖っぷちを縁取るように、一列に植えてみました。

 私たちの住んでいるあたりでは、曼珠沙華は墓地に咲く花として、あまり宅地に植えないようです。「死人花(しびとばな)」なんて別名もあるぐらいですから、不吉なイメージを嫌ってのことかもしれません。

 ですが、私たちはあえて庭に植えてみました。

 来年の秋、曼珠沙華の赤い花が崖を「赤い布きれのように」(新美南吉)縁取ってくれる姿が今から楽しみです。

2013110903.jpg

2013110904.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR