fc2ブログ

「新美南吉の青春展」へ行ってきました

20131106011.jpg


 先日、当ブログで新美南吉のことを書いたら、ご愛読いただいている田舎人さんから、

「北アルプス展望美術館で新美南吉の展示をしてますよ。
見に行ってください。」

 と教えていただきまました。

 灯台下暗し。地元の美術館でそんな素敵な展覧会が開かれていようとは、ついぞ知りませんでした。

 頭を掻き掻き、「新美南吉の青春展」へ出かけた次第です。

2013110602.jpg

2013110603.jpg


 北アルプス展望美術館">北アルプス展望美術館は、北アルプスを正面に仰ぎ、安曇野一円を見下ろす小高い山の中腹に建っています。

 常設展示のほか、ときどき面白そうな展覧会を催しているのは知っていましたが、足を運んだのは今回が初めてです。

 大人800円の入場料を払って特別展示室に入ると、新美南吉が29年の短い生涯に残した生原稿や手紙類、童話が掲載された雑誌や初版本、そして肖像写真や愛用していた着物などが展示されていました。

 新美南吉は愛知県知多半島の出身です。安曇野とは直接関係ない人なんですが、いくつかの作品に信州の影響があるんだそうで、そこら辺を説明したコーナーもちゃんと設けられていました。

2013110604.jpg


 休日にもかかわらず観客はまばらで、展示物も“腹八分目”といった内容ではありました。

 生原稿の脇に置かれた説明書きが別のものだったり、とあるパネルの説明文が前半は「~である」調ではじまり、途中から「~ですます」調に変わってしまったりと、少々、詰めの甘さが目立ちました。

 とはいえ、新美南吉の生涯と作品について、ある程度、理解が深まるようには作られていたと思います。

 私たちの目を引いたのは、次の2枚の写真です。

 1枚目は昭和6年、18歳当時のカンカン帽のポートレイト。

 精一杯おしゃれをしていますが、痩せぎすで不健康そうによじれた体が印象的です。

2013110605.jpg


 もう1枚は、昭和10年11月、英語劇「リア王」を演じた南吉の女装姿。

 妖艶といいましょうか、凄みと幸薄さが混じり合った忘れがたい写真です。

 まさか新美南吉の女装写真を見られるとは思わなかったので、面食らいつつも来てみて良かったナと思ったのでした。

2013110606.jpg


北アルプス展望美術館">北アルプス展望美術館


大きな地図で見る

新美南吉の青春展

【会 期】2013年9月21日(土)~11月24日(日)
【時 間】午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

新美南吉

行かれましたか、ありがとうございます。
また貴重な御意見をありがとうございました。

何でも館長と親戚に当たるとのことで、今回はかなり気の入れようが
大きかったと思われます。
(しかし美術館であって芸術館ではないが、なぜか今回は文学を扱った、そのあたりがタマ不足を象徴している)

展示はあの程度でしたが、各週で本拠地の新美南吉記念館からゲストや
研究者、童話の語りのプロがきてイベントが盛りだくさんです。
当方は「語り」(毎週やっている)を聞きましたが、そりゃラジオの放送に出てくるあの感じを
生で聞けたので大満足でした。

ところで、ふと思ったのですが、なぜ 「狐」なのでしょう?
ゴン狐や手袋を買いにはセオリー道理の擬人化を使っていますが、
別に内容からして “ゴンタヌキ”や“ゴンクマ”でもストーリーに合いますね。
 考えをお聞かせください。






さてさていつもの 批評コーナー

町では毎年この美術館に何千万も投下しています。
いや、別にいくら金使ってもそれ以上に見合う収入があればいいのですが、
結局は金で人を集めているような物です。
 松本の美術館は草間弥生のために億という金を投下しました
もちろん何万人も来場者が来たのですが、結局は金。
1万円の投下で10万人の集客があれば凄いことですが、結局
集客=金 となってしまうんです。
金を使わず集客できる館長を雇えばいいのですが、月に数回
来るだけで、何十万のギャラを貰うなんぞ考えられません。
 しかし著名な館長でないと著名な絵画をコネで回してくれないとの
話しもあり、ギャラが高い館長ほど著名な絵画を調達する力があるとのこと。
 よって 集客=金 の式が成り立ちます。
 少ない予算で集客できる館長を選ぶべきです。

Re: 新美南吉

> ところで、ふと思ったのですが、なぜ 「狐」なのでしょう?
> ゴン狐や手袋を買いにはセオリー道理の擬人化を使っていますが、
> 別に内容からして “ゴンタヌキ”や“ゴンクマ”でもストーリーに合いますね。
>  考えをお聞かせください。

なるほど、タヌキやクマでもお話は成り立ちそうですね。

ただ、「キツネ=ずる賢い」という民話の通念を、
「キツネ=やさしい」「キツネ=誠実」といった別の概念に置き換えたところに、
新美南吉の独創性といいましょうか、着眼点のすばらしさがあって、
感動を呼ぶのかもしれませんね。

タヌキだとほっこりし過ぎるし、クマだと大き過ぎるような感じもしますね。

まったくの私見で恐縮ですけど。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR