fc2ブログ

船形の山車(だし)が町内を曳航する「池田八幡神社例大祭」二日目

2013092401.jpg

 9月24日、地元の秋祭り「池田八幡神社例大祭」の第二日目がスタートしました。

 前日とは打って変わって、今日は2艘の船形の山車(だし)が町内を巡回します。

2013092402.jpg

2013092404.jpg

2013092403.jpg


 山車の上下に子供たちが陣取って、笛と太鼓でお囃子を演奏し、若い衆が派手なかけ声とともに引き綱を引いて町を練り歩きます。

 北アプルスを背に、稲を刈り取ったばかりの田んぼの真ん中を2艘の舟が曳かれていく姿は、勇壮というよりは可憐な感じがします。

2013092405.jpg

2013092406.jpg


 やがて舟は町外れの老人ホームへ。お年寄りにお囃子と歌を披露した後、「また来年来ますからね」と優しい言葉を残して風のように去っていきました。

2013092407.jpg


 そもそも、海のない信濃国の高原地帯に船形の山車が祭られているというのも、よく考えれば不思議な話です。

 そういえば隣の安曇野市穂高でも、同時期に大きな船形の山車だしをぶつけ合う「御船祭り」というお祭りが行われています。

 言い伝えによると、安曇野は福岡県東部にルーツを持つ古代海人族・安曇族が戦に敗れ、流れ流れて定住した地なのだそうです。

 そして全国に散りじりばらばらになった一族の本拠地として、穂高神社に安曇族の神々を祀ったと言います。

 内陸にもかかわらず、神事に大きな船形の山車が持ち出されるのはそのためなのだとか。

 池田八幡神社例大祭の舟も、この土地のご先祖様が海から来たことの遠い記憶を留めているのでしょう。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



 

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR