fc2ブログ

8台の山車が町を駆け抜ける「池田八幡神社例大祭」が始まりました

2018092305.jpg

 360年の歴史を誇る地元の秋祭り「池田八幡神社例大祭」が9月23日に始まりました。

 江戸型人形や加藤清正・楠木正成など武将の甲冑姿を戴いた8台の山車(だし)が、町内を昼から練り歩き、夜になって八幡神社の境内に大集合するという賑やかなお祭りです。

 私たちは日没間近の午後6時過ぎから見物しました。

 8台の山車は池田町の8つの地区から1台ずつ出ています。

 いわば地区対抗。ただし山車同士がぶつかり合ったりはしません。

 山車のコントロールの妙や、お囃子を演奏する子供たちの演奏の巧さ、また観客を盛り上げる男たちの威勢のよさで勝負を競っているようです。

 山車の提灯に灯が点り、いよいよ神社に向かって最後の道行きが始まります。

 老若男女に引っ張られた山車が、交差点で直角に曲がる場面はなかなかの迫力です。

2018092301.jpg

2018092302.jpg

2018092303.jpg

2018092304.jpg

2018092306.jpg

2018092307.jpg

2018092308.jpg


 およそ2時間かけて町内を巡行し、ようやく八幡神社の境内に到着しました。

 折しも八幡神社の拝殿は昨秋来の改修工事が8日に終わったばかり。84年ぶりに化粧直しされたお社を前に8台の山車が居並ぶ姿は、なかなか華美なものでした。

 境内には屋台もびっしり並び、地元の人たちで賑わっています。

 地元以外にはあまり知られていなさそうなお祭りですが、コンパクトにまとまっていながら結構な迫力があって、しかもほどよい人混みの中で楽しめます。

 24日は2艘の船形の山車が町内を曳航します。明日も楽しみです。

2018092309.jpg

2018092310.jpg

2018092311.jpg

2018092312.jpg

2018092313.jpg

2018092314.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

あーん解っていないなぁ

>町内を昼から練り歩き
はぁ? 書いていることが凄くいい加減です。

最初は10時50分 5丁目基幹センターに各地区の委員「若衆15名程度」」が集まります。
これが「祭典旗」を持ち、11時20分 5丁目広場に集まった同議会約50名と合流します。

ここで、鏡割りがあり、神事(?)のあと、委員は各地区の山車を訪問します。
この時点で同議会は各地区に散らばります。

”練り歩く”というのは委員が祭典旗をもって各地区を訪問するだけで
山車は委員訪問後所属地区内を動くだけです。

大きな動きは、夕刻からの5丁目大峰入り口に各地区の山車が集結します。
この時県道は通行止めになりません。「写真」

そして18時、県道を通行止めにし、神社まで全山車が練り歩きます。

19時に町内の県道で休憩、道路上で食事を取ります。

ポイントは「祭典旗」を持った良いが一人で座っていたと思いますが、
終始無言で、何をされても微動だにしません。
股間を触られても酒を掛けられても真剣そのものです、交替する時も厳格に作法で交替します。

そして祭典旗より前方に祭り関係者は出てはいけないという鉄則があります。

山車の先頭は「年番長」という地区の最高責任者が手綱を取ります。


>地元以外にはあまり知られていなさそうなお祭りですが
いえいえ、有名です。
今年はカレンダーが悪かったのですが、土曜日とか金曜日と重なると、県外からツアーが来ます。
 あと数年はよっぽどて゛ないかぎりきませんが・・・

Re: Re: あーん解っていないなぁ

> お祭りの説明、アバウトですみません。
> 聞きかじり、見たままの印象で書いています。
> いろいろご指摘くださって、ありがたいです。
>
> > ポイントは「祭典旗」を持った良いが一人で座っていたと思いますが、
> > 終始無言で、何をされても微動だにしません。
> > 股間を触られても酒を掛けられても真剣そのものです、交替する時も厳格に作法で交替します。
> >
> > そして祭典旗より前方に祭り関係者は出てはいけないという鉄則があります。
>
なるほど、そうだったんですか!

じつは間近で旗手を見ていて、暗黙のルールがあるに違いないと思いました。
素晴らしいお祭りでした!
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR