fc2ブログ

本当は薪だけにしたいけど、煙がスゴすぎて…

軒下に薪を山と積んで長い冬に備えます
軒下に薪を山と積んで長い冬に備えます

 囲炉裏の燃料には薪と木炭を使っています。

 昔は、囲炉裏にくべるものといえば薪と決まっていました。薪は基本的にはタダで手に入るものですし、燃やすと白い煙がもうもうと立ち上り、タールの成分が萱葺きや柱に沁み込んで防虫、防水の役割を果たします。

 古民家の天井や柱が漆黒なのは、そのせいなんですね。いわば囲炉裏を使って家全体を燻製にしていたわけです。

 ご近所でも囲炉裏をお持ちの家は、軒下に薪を山と積んで長い冬に備えます。

 最近は薪ストーブが人気で、灯油から薪に切り替えるお宅もあるようです。

 ただ、軟弱者の私たちは薪割りが面倒くさいので、裏山の倒木や間伐した木を集めてわずかばかりの薪を用意し、縁の下で乾かしています。

 薪は“焚き付け”兼“天井裏の燻蒸”として使い、煮炊きの主たる火力は木炭に頼っています。

 薪を燃やすと、十分に乾燥させた木でも濃厚な煙が出ます。サクラなどを燃やすと、燻製作りの時のようないいニオイがしてきます。木によってニオイが違うんだな、ということを囲炉裏を使い始めて初めて実感しました。

 ただ、煙が出ると涙も出ます。場合によっては料理どころじゃなくなるので厄介です。昔の人は、よくまあこんな凄い煙の中で生活していたもんだなぁ、と関心するほどです。

 そんなわけで、煙が少なくて火力も安定している木炭のほうへ、おのずと手が伸びてしまうんですね。

 木炭は中国製の安い輸入物を使っています。ちょっと火のまわりが早いような気がしますが、燃料代を考えるとこれで十分かなと思っています。

木炭の上に焚き付けの薪を載せて点火
木炭の上に焚き付けの薪を載せて点火

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR