fc2ブログ

古民家は雨樋掃除も楽じゃない

2013071301.jpg

雨続きの昼下がり、濡れ縁の表面に黒い水の染みが広がっているのに気づきました。

雨漏りかな?と心配になって家の外側を見回ると、雨樋の継ぎ目から一ヵ所、雨水がチョロチョと溢れ出してるのを発見しました。

溢れた水が柱を伝い、濡れ縁に接したところで周囲に広がって浸透していたのでした。

古民家に水漏れは大敵です。放置しておくと柱が傷み、悪くするとシロアリを呼び寄せることになりかねません。

そこで、雨上がりを待って雨樋の掃除を敢行しました。

2013071302.jpg

5メートルのアルミの梯子を屋根に立てかけて、てっぺんの穴からホースで水を注入します。

初めゴボゴボと鈍い音がしていましたが、そのうちポン!と詰め物が取れたような手応えがして、縦の雨樋の下から側溝に勢いよく水が流れ出しました。

2013071303.jpg

2013071304.jpg


どうやら落ち葉の塊が雨樋を塞いでいたようです。

作業自体はあっけないほど簡単でしたが、雨樋が詰まるたびにこうして梯子を架けなければいけないというのは、いささか面倒です。

なにかとメンテナンスが必要なのが古民家の泣き所ですね。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR