fc2ブログ

なぜ昔の人は「冬、暖かい家」を造らなかったのだろう?

 「古民家は夏涼しく、冬寒い」でも書いたとおり、日本の伝統家屋は明らかに“夏の暑さ”に万全の備えをするあまり、“冬の寒さ”にあえて目をつむっているフシがあります。

 考えてみれば不思議です。地球温暖化が始まる以前の日本は、今日に比べて夏はより涼しく、冬がより厳寒だったはずだからです。

 最高気温が35度を超える日が幾日も続くなんてことはなかったはずで、真夏であってもそこそこ涼しかったのではないでしょうか。

 その代わり、冬は降雪量が今よりはるかに多くて、それはそれは寒かったに違いありません。

 つまり、昔の人にとって、夏の暑さ対策を講じるよりも冬の寒さをどうにかすることのほうが、よほど切実だったのではないかと思うのです。

 にもかかわらず、「冬、暖かい家」は造られませんでした。造ることが(技術的に)できなかったのでしょうか?

 そんなことはないはずです。

 というのも、古民家よりはるかに古い縄文時代の竪穴式住居は「冬、暖かい家」だったからです。

縄文人の暖かな家(富山県朝日町の不動堂遺跡)
縄文人の暖かな家
(富山県朝日町の不動堂遺跡)


 写真は、以前、訪ねた富山県朝日町の不動堂遺跡です。広々した芝生の公園の一角に大小3軒の縄文復元住居が建っています。これはそのうちの1棟です。

 見てのとおり、竪穴式住居というのは、いわゆる古民家の屋根だけが地上に直接、載っているような格好をしています。

 私たちが訪れたのは冷たい雨が降りしきる秋の夕間暮れでした。外は肌寒く、吐息が白くなるほどだったのに、竪穴式住居の内部にはふわっと暖かい空気が漂っていました。

 もちろん、貴重な復元住居ですから火気厳禁。火の気はまったくありません。それでも外気温より室温のほうが高いことは明らかでした。

 建物全体が厚い茅葺きで、保温性に優れているのだと思います。

アイヌ民族の暖かなチセッ(屈斜路湖畔のアイヌ民俗資料館)
アイヌ民族の暖かなチセッ
(屈斜路湖畔のアイヌ民俗資料館)


 一方、こちらは北海道の屈斜路湖畔にあるアイヌ民俗資料館のアイヌチセッ。「チセッ」とは家のことです。アイヌ民族の伝統家屋を保存したもので、資料館の方に伺ったところではやはり冬の寒さに強いというお話でした。

 実際、北海道にやってきた屯田兵や入植者たちは、伝統的な日本風の小屋を建てて頑張りましたが、家屋の造りが北海道の厳寒にはまるでそぐわず、凍死したり、家を遺棄して逃げ出す人が多かったようです。

 先住者のアイヌたちは、なぜ和人がわざわざこんな寒い家を建てるのかと首を傾げたそうです。

 アイヌチセッも上から下まで茅葺きで、保温性に優れています。夏は夏で、葦簀(よしず)張りの海の家にいるように涼しいのだそうです。

 ……ということは、縄文人やアイヌのように、昔の日本人だって「冬、暖かい家」は造れたはずです。ただ、“あえて造らなかった”のでしょう。

 その理由が私たちにはわかりません。調べてみましたが、書いてあるものを見つけられませんでした。

 あまりの寒さに肺炎にまでなった私たちとしては、ぜひ知っておきたいのです。

 どなたか、ご存知の方がいらしたら、教えてください。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

はじめまして

前略 ブログ拝見し私の意見をお伝えします。

昔の日本人は何故暖かい家を造らなかったのか。。。

多分、病気にならないためでしょう。

ネズミやノミ、ゴキブリやハエなどの害虫の寄生や発生を抑えるために、あえて暖かくない住まいに暮らしていたのではないでしょうか。

現代と違い、疫病や皮膚疾患や下痢や嘔吐にかかれば死を覚悟しなきゃならなかったでしょう。

病気になるくらいなら寒くても我慢する生活をしていたのではないでしょうか。
寒さより衛生面を重視した生活だったと思います。

Re: はじめまして

シンさま、初めまして!

> 多分、病気にならないためでしょう。
>
> ネズミやノミ、ゴキブリやハエなどの害虫の寄生や発生を抑えるために、あえて暖かくない住まいに暮らしていたのではないでしょうか。

なるほど! 衛生面での配慮でしたか。これは一理も二理もありそうですね。
たしかに我が家は寒すぎて、ゴキブリやネズミも住めません。

貴重なご意見、ありがとうございました。

こんにちは!

blog楽しく拝見しています。

なぜ暖かい家をつくらなかったか、ということについてですが
兼好法師が書いた徒然草(鎌倉時代)には、以下のような記述があります。
「家の作りやうは夏をむねとすべし」
家の造りは夏を優先して建てるのがいい。
冬はどんなところにでも住めるけれど、夏に(暑くて)住みづらい家は我慢できない。部屋の天井を高くしてしまえば冬は寒く照明も暗くなってしまう
ということが書いてあります。

別記事で源氏物語に触れていらっしゃいましたが、夏の絵はご覧になったことはあるでしょうか。
寝殿造りの風通しのよさそうな貴族の住宅ですが、人前に出る必要のない姫君は絹の一重(薄いので体が透けて見える)で涼んでいます。
京都は盆地ですから、猛暑で夏は大変だったようです。

また、個人的な体験ですが、祖父の家や、子どもの頃に住んでいた家を思い出しても、田舎だからか、夏場に戸や窓を開ければ風がよく通り抜ける涼しい造りになっていました。
冷房がない時代は風通しのいい家というのは、当然だったようです。

明治時代などに建てられた名家の旧宅を訪れるのが趣味なのですが、そちらでも夏に窓を開けるとおどろくほど風が入って来やすい造り(もしくはそういう場所が造られている)になっているようです。
また、天井が高い部屋の場合、手元の鎖が天上の照明とつながっていて、鎖の長さを調節することで、照明を手元までおろせる仕掛けがある邸宅もありました。
古い照明なので、どうしても手元の本が読みづらいということもあって、そういう造りになっているとのことでした。
ご参考までに。

Re: こんにちは!

アチさま!

そでしたか!『徒然草』に核心を突く記述があったのですね!
勉強になりました。
大変ありがとうございます。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR