fc2ブログ

トラクターの燃料も凍ってしまいました

 ここ数日間で、12月中旬にしては珍しい大雪が降り積もりました。

 連日、除雪車がうなり声を上げながら集落のあちこちを回っています。

 近隣の町道の除雪を任されているオジサンは、早朝3時半から作業をスタート。担当エリアを一周して戻ってみると、元の道に新雪がこんもりと積もっていたそうです。

 泣く泣くもう一周して戻ると、今度は先ほどより雪の嵩が増えています。やむなくさらに一周しても、路面はすでに雪だらけ。

 結局、その日は日没近くまでひたすら除雪車で雪掻きを続けたのだそうです。

 数日前には最低気温がマイナス10度を下回り、ご近所の農家ではトラクターの燃料まで凍ってしまいました。

 我が古民家は…あえて口に出しますまい。トホホの冷凍庫状態が続いております。

2012121601.jpg
七色大カエデも、ご覧のとおり

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

冬期対策

打って変わっての本日の暖かさ、春が来たと思いました。
 本当に寒かったですね、昨年の水道凍結関連もそうですが、
軽油は種類にもよりますが、-5度程度で氷結します。

 で、都会地のバスが、白馬などにスキー客を乗せてくると良くあるトラブルが燃料氷結です。
対応策は「灯油」を混ぜることです。厳密に言うと脱税行為ですが、
トラクターはナンバーのない小型特殊で、殆ど私道や地区道などしか通りませんので
全く問題有りません。
(一説によると冬期は灯油を混ぜて融点を下げているとの情報もあり)
元来、ディーゼル機関は灯油でも燃料の発熱量分だけ出力が下がりますが問題なく動きます。
ただ、燃料ポンプが機械式の物は軽油を潤滑剤として使っているので灯油は潤滑不足で
囓ってしまいます「焼き付き」。
これは灯油を指先でこすると解ると思いますが、水のようにさらさらしていますが、
軽油は油のようにぬるぬるしていますから解ると思います。

 話はそれましたが、ディーゼル機関、水道、あと消防のポンプの呼び水も
アルコール「酒」を入れておく等ね高地の凍結は注意が必要です。

Re: 冬期対策

 昨日は小春日和かと思うぐらい暖かかったのに、一夜明けたら極寒に戻っています。今年も厳しい寒さが続きそうですね。

 水道などの凍結対策は、それなりにやっているつもりなんですが、大丈夫かなぁ…こんなに寒いと何だか心配です。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR