fc2ブログ

ややっ!去年、駆除したスズメバチの巣の横に新しいのが…

 去年、軒下にスズメバチの巣ができてしまって大騒ぎしたことは「蜂の巣を取るのが趣味のオジサンが来てくれました」に書きました。蜂の巣捕り名人のオジサンにお出まし願って、事なきを得たのでした。

 先日、窓掃除のついでに去年、取り除いた巣の跡を何気なしに眺めてみたところ、ややっ!隣に早くも新しい巣ができているではないの!

2012062301.jpg


 古い巣のわずか10センチほど手前に、直径5センチぐらいの小さな蜂の巣がへばりついていたのです。

 表面にはスズメバチによく似たハチが3匹、止まってこちらを睨んでいます。よく見ると、巣の中に新しい卵が産み付けられているようです。

2012062302.jpg


 ゾッとしてガラス戸をきっちり締め、昨年使った完全防備の服とスズメバチ専用の殺虫剤を引っ張り出してきました。

2012062303.jpg


 巣のサイズが小さいので、自分でも退治できそうです。意を決して窓を開け、殺虫剤を15秒ほど集中散布。ふたたび窓を閉じて10分間ほど待ちました。

 恐る恐る窓を開けて首を伸ばすと、1匹が巣の先に足を引っ掛けぶら下がった状態で絶命していました。残る2匹は落下したらしく姿がありません。

 バーベキュー用のスチールトングでゴシゴシと根こそぎ巣を破壊しました。その後、外に出て軒下を伺うと、地面に死骸が転がっていました。よくよく観察したところ、スズメバチの仲間のアシナガバチのようです。ひとまず駆除は成功しました。

20120602304.jpg


 ハチに恨みはありませんが、先手必勝です。早めに気づいて助かりました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【ややっ!去年、駆除したスズメバチの巣の横に新しいのが…】

 去年、軒下にスズメバチの巣ができてしまって大騒ぎしたことは「蜂の巣を取るのが趣味のオジサンが来てくれました」に書きました。蜂の巣捕り名人のオジサンにお出まし願って、事なきを得たのでした。 先日、窓掃除のついでに去年、取り除いた巣の跡を何気なしに眺めて...

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

これはアシナガバチ

はじめまして。
通りすがりのものです。
安曇野出身ですが現在県外で暮らしています。

写真の蜂はアシナガバチです。
攻撃性はスズメバチより低く、
極端に近づいたりいじめたりしないかぎり
まず蜂のほうから人間を攻撃してくることはありません。
安曇野では民家などで非常によく見られる蜂です。
ただし、神経を冒す毒をもっているので
刺されたらそれなりの対処は必要です。
舐めてかかってはいけません。

昔から住んでいる安曇野市民は
この蜂の巣が軒先などにあってもあまり気にしません。
私の実家にもいっぱいありましたよ。
よく洗濯物に入りこんだりしてましたけど
注意すれば刺されることはありません。

田舎で暮らすなら
昆虫を極力殺さずに共存する術と気持ちを
身に着けるのも大事なことだと思いますよ。
本物の安曇野市民は部屋にムカデやクモや蛇がいようと
さほど動じませんよ。




Re: これはアシナガバチ

はじめまして!

コメントありがとうございます。
私たちも、後からアシナガバチがじつはおれほど危ないハチじゃない、ということを知りました。
ご指摘のとおり、ムダな殺生を避けて共存するのが大切だと思います。
今回は、ちょっと気の毒なことをしました。
私たちも慣れなければ…。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR