fc2ブログ

金環日食が見たい! 部分食じゃイヤだ!

 「金環日食が見たい!」

 と、家族が言い出したのは、5月も半ばになってからのことでした。遅まきながら我が家では、テレビで日食の話題が盛んに採り上げられるようになって、初めて世紀の天体ショーの存在を知ったのでした。

 さっそく近所のスーパーに日食観察用メガネを探しに行きましたが、見当たりません。

 店員さんを呼び止めて尋ねると、

 「二度入荷しましたけど、とっくに売り切れましたよ」

 憐れむように言われてしまいました。

 そこでアマゾンで探すと、あるある…安いのから高いのまで、まだちゃ~んと販売中ではないの。

 一番お安いボール紙の色メガネ(送料込み480円)を1個注文したら、翌々日には宅配されました。エライぞアマゾン、間に合った!

2012052101.jpg
送料込み480円でした。

 でも、届いた色メガネで蛍光灯を見たり、普通の太陽を観察したりしているうちに、ムラムラと新たな欲が湧いてきたのてす。

 「部分食じゃイヤだ!

 そうなんです。安曇野では完全な金環日食にはならないんです。

 地元の新聞によると、上田と松本を結んだ線が金環日食の限界線で、それより北の地域では部分食になってしまうと書いてあります。

 人間とは欲深いもので、数日前まで日食のことなんか知らなかったクセに、完全な金環日食を見たくてウズウズしてきました。

 かくなる上は、一番きれいな金環日食が見える場所へ行こうでないの、という話になり、週末を利用して川崎の親戚宅へ遊びに行くことにしたのです。

 待望の2012年5月21日(月)。朝から曇り空で、時折、にわか雨がパラパラ降るあいにくの天気でした。

2012052103.jpg
曇の隙間から太陽が見え隠れしていました

 それでも、マンションの屋上に登らせてもらい、1個の色メガネを家族で順番に回しながら空を仰いで待っていると、午前7時半ぐらいから、雲がスッと薄くなって太陽が顔を出し始めました。

 午前7時35分、金環日食をはっきり観察できました。メガネ越しに、オレンジ色の細いリングがくっきり浮かび上がっています。なるほど、これは不思議な眺めです。

 隣では、一眼レフカメラを三脚で固定して、数百ミリ?の望遠レンズの先端に専用の色フィルターを取り付けてシャッターを切っているオジサンがいます。

 一世一代の天体ショーですから、本当はこれぐらい気合を入れて臨むべきなんでしょう。

 でも、ナマクラな私たちが用意してきたものといえば、色メガネ1個だけ。写るかどうかわからないまま、スマートフォンのレンズにメガネを密着させて撮ってみました。

2012052102.jpg
こうやって撮りました。原始的です。

2012052104.jpg

2012052105.jpg

 上はREGZA Phone、で、下がiPhone4S。意外に写るもんですね。

 同じようにしてデジカメでも撮ってみたところ、より肉眼で観たのに近い感じに撮れました。

2012052106.jpg
デジカメに色メガネを当てて撮影しました。
一番、肉眼に近い感じです。


 日食になるとあたりが薄暗くなる、と聞いていましたが、直前まで曇り空だったせいか、あまり明るさの変化は感じられませんでした。
 
 それでも、いつもとは違う朝を満喫することができました。はるばる遠くまで見に行った甲斐がありました。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【金環日食が見たい! 部分食じゃイヤだ!】

 「金環日食が見たい!」 と、家族が言い出したのは、5月も半ばになってからのことでした。遅まきながら我が家では、テレビで日食の話題が盛んに採り上げられるようになって、初めて世紀の天体ショーの存在を知ったのでした。 さっそく近所のスーパーに日食観察用メガ...

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

おじゃましま・・・

でもわざわざ川崎まで来られたなんて本格的ですね^^

ああ!メガネごしに
そうやって撮ればよかったんですね
思いつかなかったですorz

Re: おじゃましま・・・

こんにちは!

酔狂なことに遠路はるばる出かけてしましました。
太陽のど真ん中に月の影が入ったのには、感動でした。
その分、ガソリン代がかさみましたけど…。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR