「小ねぎの花」を天ぷらにしたら美味かった
農協の直売所を覗いたら、平台の隅っこのほうにミョ~な野菜?が袋詰めになって置いてありました。

長野県産 小ねぎの花 100円
天ぷら 卵とじに
「小ねぎの花」ということですが、要は開花前のネギ坊主を摘んできたものでしょう。
さすが農協の直売所。八百屋やスーパーでは見かけない、こんな旬の食材が出回るんですね。
どんな味なのか気になり、買ってみることにしました。
ビニール袋を開けると、長さ2センチほどの薄黄緑色の花の芽が100個ほど、転がり出てきました。

こいつだけ単体で食べるのは、ちとリスキーな気がします。庭で収穫したタラの芽と一緒に天ぷらにして、蕎麦のおかずにすることにしました。
題して「タラの芽と小ねぎの花の天せいろ」です。

正真正銘のネギ坊主ですが、一応、「花」というだけあって、しなしなとした柔らかい噛みごたえです。何度か咀嚼するうちに、ネギの香りが微かに兆してきます。
蕎麦との相性は抜群です。噛みごたえのするタラの芽とはまた一味違って、口の中で溶けてなくなるような淡い食感が新鮮でした。
それにしても、ネギ坊主が食べられるとは知りませんでした。

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

長野県産 小ねぎの花 100円
天ぷら 卵とじに
「小ねぎの花」ということですが、要は開花前のネギ坊主を摘んできたものでしょう。
さすが農協の直売所。八百屋やスーパーでは見かけない、こんな旬の食材が出回るんですね。
どんな味なのか気になり、買ってみることにしました。
ビニール袋を開けると、長さ2センチほどの薄黄緑色の花の芽が100個ほど、転がり出てきました。

こいつだけ単体で食べるのは、ちとリスキーな気がします。庭で収穫したタラの芽と一緒に天ぷらにして、蕎麦のおかずにすることにしました。
題して「タラの芽と小ねぎの花の天せいろ」です。

正真正銘のネギ坊主ですが、一応、「花」というだけあって、しなしなとした柔らかい噛みごたえです。何度か咀嚼するうちに、ネギの香りが微かに兆してきます。
蕎麦との相性は抜群です。噛みごたえのするタラの芽とはまた一味違って、口の中で溶けてなくなるような淡い食感が新鮮でした。
それにしても、ネギ坊主が食べられるとは知りませんでした。



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。