fc2ブログ

北アルプスにニホンジカが侵入! 高山植物が野菜が危ない!

 明治以来、北アルプスには生息しないといわれてきたニホンジカが、このところ山麓で相次いで目撃されています。

 私たちはまだ見たことはありませんが、地元の猟友会の方に伺うと、山の中でニホンジカとばったり遭遇するケースが、すでに数件、報告されているそうです。

2012041800.jpg


 じつはこれ、安曇野にとって大問題なんです。ただでさえサルやキツネやタヌキやイノシシに食い荒らされている畑が、シカの登場でさらにひどいことになる恐れがあるからです。

 たとえば南アルプスの場合、シカが目につきだしてから、わずか10年ほどで高山植物群が食い荒らされ、壊滅的な打撃を被ったといいます。高山植物は山の高いところに自生していますから、シカは畑の野菜や植林した樹木の木肌を食べながらそこまで登っていくわけです。

 自然環境の保護の観点からしても、また農林業を守るためにも、ニホンジカに侵入されてはとても困るんですね。

 今月15日には、北アルプスへの侵入口と見られている安曇野市三郷小倉付近で、初の本格的な駆除活動がスタートしました。シカを追い立てる勢子(せこ)が、200メートルおきに一列に並んで、

「ほーい、ほーい」

 と声を上げて川までシカを誘導したそうです。川沿いに追い詰められたのは1頭だけでしたが、勢子の間をすり抜けて逃げてしまったのでした。

 今後は、松本市から大町市~北安曇郡一帯の猟友会が連携して駆除にあたるとのことです。

 猟友会のみなさんには、ぜひがんばっていただきたいと思います。

2012041801.jpg
ニホンジカの増殖が目立っている地域のひとつ、
大町市の小熊山


2012041803.jpg
「熊に注意!」と書いてありますが、
じつはシカも急増中です


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

鹿

我が畑にも数年前から出没しています。
しかもファミリーできており、葡萄がすべてやられました。
ただし、エテ公とちがってある程度の策で完全にシャットアウトできる
のが唯一の救いです。
でも山では木の皮を食べられたり、新芽を食べられたりと
自然に対する被害も深刻です。

夜、広津からの帰り、シャンクティの上でばったり、立派な角の生えた
鹿に出くわしました。
道路の真ん中にいた鹿はジャンプ一番で山に駆け込みましたが、
跳躍距離は4mはあったと思います。

はじめまして

こんばんは。
いつも拝見させて頂いております、shioringと申します。
古民家暮らしを初め、興味深い記事の内容に心惹かれています。

さて鹿の食害ですが、以前、奥日光で10年前とすっかり変わって
しまった風景がある事をTVで放送していたのを思い出します。
以前はこちらの記事にもあるように高山植物(緑)で覆われていた
箇所が、鹿が好物の(何だったかな。。。)植物を貪り喰うので
生態系が壊れ、ある一種の花だけが勢い良く成長をしてしまっている。
といようなものでした。しかも観光客に採っては格好の撮影
スポットになっていると言う。。。

ニホンジカは天敵であるオオカミが日本にいなくなって来てからは、
どんどん増えてしまっているそうで。。。その歯止めは、人間の手
にゆだねられている。

全て人間が招いてしまった事のようにも感じますが、困ったものですねぇ。

長文失礼いたしました(笑

Re: 鹿

やっぱり、田舎人さんのお家のほうにも出没していましたか!
困ったものですね。

見た目はとてもかわいいので、
出会うと見惚れてしまいますが、
被害のことを思うと、
これ以上、北アルプス地域で増やしてしまってはいけませんよね。

Re: はじめまして

shioring さん、初めまして!

私も奥日光のシカ禍についてのTVは観た記憶があります。
同じようなことが過去10年間に南アルプスで起き、
今また来たアルプスの麓・安曇野一帯で始まっています。

ニホンオオカミがいなくなったのが本当の原因なんですよね。
おっしゃるとおり、人間が蒔いた種が
めぐりめぐってこんな事態を招いてしまったんですよね。

たしか、どこかの学者先生が剥製のDNA情報から
ニホンオオカミのクローン作りをめざしている、という
話を聞いたことがありますが…。

本当に困ったことです。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR