fc2ブログ

生活道路の通行止めはつらいよ

 私たちの住まいは、安曇野の里からクルマで10分ほど山間に分け入った高原地帯にあります。

 九十九折(つづらおれ)をうねうねと登り、細い尾根伝いに延びる一本道をひたすら走ると、やがて古民家が立ち並ぶ集落が姿を現します。

 まさに人里離れた「まんが日本昔ばなし」の世界なんですが、厄介なのは生活道路が一本しかないのです。

 買い物に出かけるにも病院や役場へ行くにも、たったひとつの道をたどって里へ下るしかありません。

 地震や地滑りでこの道が不通になったらそれこそ大事で、自衛隊のヘリで迎えに来てもらわなければ、間違いなく孤立してしまうはずです。

 そんなわけで、過去数十年にわたってこの一本道の拡幅工事が続けられてきました。

 その工事が、昨年末から我が家のすぐ手前で始まっています。

2012040701.jpg


 崖に杭を打ち込んで盛土をし、一車線しかない道幅を広げる工事です。

 重機の置き場にも不自由するような狭い通りなので、日中の大半の時間、通行止めにして作業が進められています。

 問題はその通行止めの時間の“長さ”なんです。

2012040702.jpg

 ①午前9時~午前9時30分(30分間)
 ②正午~午後1時(60分間)
 ③午後3時30分~午後3時50分(20分間)



 なんと日中、通行が許されるのはこの3回だけ。残りの時間帯はクルマの通行を完全にシャットアウトして作業が続けられています。

 午後4時50分以降、翌朝の8時までは通行フリーになりますが、街灯もない山里ですからもともと夜間の往来はほとんどありません。集落のみなさんにとって、昼間だけが里との間を行き来する貴重な時間帯なんです。

 工事がスタートして4ヶ月が経ちましたが、通行止めが解除されると軽トラが一列になって山を登ったり下ったりする光景が毎日、繰り返されています。

 エライなぁ、と感心するのは宅配便の軽トラ。通行止めが解除されるといの一番に集落に飛び込んできて、しゃにむに走り回ります。そして再び通行止めになるギリギリのタイミングで工事区間を通過して里へ戻っていきます。

 今回の工事は4月半ばまでの予定ですが、集落の人たちに聞くと誰もそれまでに終了するとは思っていないようです。

 「来年か、ひょっとしたら再来年かその先までかかるんでないか」

 それまでは不便な日々が続くわけですが、みなさん驚くほど忍耐強いといいましょうか、気長に構えていらっしゃいます。

 なんだか筋金入りのスローライフのような気がしてきました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

何をおっしゃる!

>間違いなく孤立してしまうはずです。

いやいやあそこはその他にルートが存在しており
抜け出せるようになっていますよ。

・ご主人の家から町へ行く手前方面が崩落した場合

1つめ 平畑を下り生坂村経由で中塚を通り19号に抜けるルート
2つめ 栗本を通り、生坂村東広津に抜けるルート
3つめ  日野を通って旧八坂村、倒産した明日香荘手前に抜けるルート。
4つめ 三ツ農経由で旧八坂村石原地区に抜けるルート
「2番は幹線道路」

・町に行く途中の中島地区あたりで崩落した場合

1つめ 大峰経由で八坂に抜けるルート
2つめ 中之貝経由で八坂、相川地区に抜けるルート
3つめ 旧松沢鉱水を降り、法道をとおって四人峠、町内の半在家に抜けるルート
4つめ 旧松沢鉱水を降り生坂村昭津に抜け19号に入るルート

有事に備えて下見しておいてください。


>みなさん驚くほど忍耐強いといいましょうか

いえいえ、歳を取ると新しいことに挑戦しようとする気力が無くなるのです。
「なんとかしよう」と言う気がないために、いつもの道が通れなければ
開くまで待とう」
と言う考えしか浮かばなくなってしまうのです。
 または遠回りしてまで行く必要がない、緊急性がない。
と言う方もいらっしゃるでしょう。

昔から住んでいる方は全て知っているはずです。

Re: 何をおっしゃる!

>いつもの道が通れなければ 開くまで待とう

なるほど。たしかにそうかもしれませんね。
私たちも、他の道があることは知っているのですが、
どうも億劫で、目の前の道が開通するのを
指をくわえて待っているようなありさまですから。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR