fc2ブログ

新鮮な野菜とおいしい空気が信州を死亡率最少にしている?

 3月3日付の読売新聞に「野菜たくさん、肥満少ない…死亡率最少の長野県」という記事が載っていました。

 厚労省が1日に公表した2010年の都道府県別年齢調整死亡率(人口10万人あたりの志望者数を比較したものだそうです)によれば、長野県は男性が477.3人、女性が248.8人。いずれも全国でもっとも死亡者が少なかったのでした。

 このデータは、国勢調査をもとに5年に1度集計されており、男性に限ってみると長野県は1990年以降、5回連続で最少だったそうです。

 県の「健康長寿課」という部署によれば、長野県は喫煙率が全国平均と比べて低く、肥満が少なく、また野菜の摂取量が全国一多いことが知られているものの、死亡率が少ない要因についてはよくわかっていないのだとか。

 …なるほど、そのとおりだよなぁ、と頷ける報道でした。

 私たちの住む安曇野の山間の集落にも、八十、九十のおじいちゃん、おばあちゃんが大勢います。

 驚くのは、みなさんとても若々しくて働き者で、じつに生き生きしているんです。

 ご近所の94歳のおばあちゃんは、毎日、畑に出ていますし、85歳のおじいちゃんは軽トラをかっ飛ばして、里の農協へ採れたての野菜を届けています。ふたりとも大きな家に一人暮らしなのに寂しさの影はなく、生涯現役と言って憚りません。

 都会生まれの私たちには、時々、方言がわからなくて困ることがありますが、会えばかならず声を掛けてくださいますし、マジメな顔して冗談を飛ばしたりするので油断がなりません。

 信州の新鮮な空気とおいしい野菜が、元気なお年寄りを作っているのかなぁ…と思ったりします。

2012040301.jpg
94歳のおばあちゃん。今日も畑に出ています。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

ピンピンコロリ

長野県の定番用語ですが、
ピンピンしていて、死ぬ時はころりと死ぬ
と言う意味です。

野菜は繊維質が多く特に特産の野沢菜や
必ず10時と15時にお茶を飲む生活習慣が
効を成しているのではと思います。

Re: ピンピンコロリ

「ピンピンコロリ」…いい言葉ですね!
この土地の人たちの生き方をうまく表していますよね。

野沢菜を食べ食べお茶を飲む…たしかに、これって
何よりの妙薬のような気がします。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR