
安曇野は高原野菜のメッカ。ですが、さすがに雪と氷に閉ざされるこの季節、露地物は出荷がストップします。
農家では、昨秋に収穫した野菜を室や倉庫で大切に保管して少しずつ出荷しているのですが、今年の冬は
異常な低温続き。ちょっと油断すると、たちまち倉の中のタマネギやダイコンがカチンカチンに凍ってしまいます。
ご近所でも、
「弱った弱った。白菜が全部、凍(し)みちゃって出せるモンがな~んもなくなった」
なんて騒いでいます。保温庫に納めて夜間暖房を怠りなくかけていたのに、明くる朝、蔵から出した瞬間、凍みてしまって端からダメになった…そうです。
テレビでは豪雪地帯の雪掻きの映像ばかりが流れていますが、ここ安曇野のように雪の少ない地方でも、凍結による野菜の被害がかなり出ているんですよね。
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ
そんな風なダメになり方ってあるんですね・・・Σ(@Д@)
気候の変動がそんな変化をもたらしてたなんて・・・
室の中なら絶対に氷りませんよ。
50cm位掘ってわらと一緒に入れれば
ぜったいok
むかしから畑の土を掘って作った小さな空間に野菜を保存しておくと、
上に積もった深い雪が断熱材になってマイナス数度までしか温度が下がらない、と聞いていました。
冬の野菜は自ら糖度を上げて凍らぬよう自衛しているとも聞きました。
どちらかがむかしと変わったのでしょうかね。
いくら寒いとはいっても、むかしに比べれば随分と暖かくなっているはずですが、どうしたことでしょうね。
> そんな風なダメになり方ってあるんですね・・・Σ(@Д@)
今年の冬は農家のみなさんにとって、かなり打撃だったようです。
農業って、つくづく大変だなぁ、と思います。
> 室の中なら絶対に氷りませんよ。
> 50cm位掘ってわらと一緒に入れれば
> ぜったいok
ちょっと言葉が足りませんでした。
地中に保管してある野菜は平気らしいのですが、
うっかり出しておいたりすると
たちまち凍ってしまうんだそうです。
むしろ被害は、倉庫から取り出した直後で、
せっかく大事に保存しておいた野菜が、
みるみる凍ってしまうのだとか。
…恐ろしいことです。
> むかしから畑の土を掘って作った小さな空間に野菜を保存しておくと、
> 上に積もった深い雪が断熱材になってマイナス数度までしか温度が下がらない、と聞いていました。
> 冬の野菜は自ら糖度を上げて凍らぬよう自衛しているとも聞きました。
すみません、言葉足らずでした。
土を掘って保存した野菜は、今年の冬もOKだったそうです。
ただ、掘り出して表に出した瞬間から凍り始めて、
うかうかしていると大半がダメになってしまうのだとか。
それぐらい急速冷却する寒さなんですね。