fc2ブログ

泉質は可もなく不可もなし。でも、真新しいサウナが◎の「差切峡温泉 坂北荘」

 安曇野の東隣に、筑北村(ちくほくむら)という人口5000人あまりの山村があります。

 我が家からクルマで30分ぐらいのところですが、差切峡(さしきりきょう)という渓谷のそばに村営の温泉宿「差切峡温泉 坂北荘」が1軒、建っています。

2012021801.jpg

 日帰り温泉としても営業していると聞いて、ウイークデーの午後、ぶらりと訪ねてみました。

 玄関で入浴料400円を払い、長い廊下の突き当たりを曲がると、その先が男湯、女湯に分かれています。

 壁に貼ってある成分表によれば、泉質は単純硫黄冷鉱泉で、源泉は12.6度。冷水を加熱・循環して使っているようです。

 更衣室、洗い場とも手入れが行き届き、清潔な感じがします。シャワー&蛇口は10個。小ぢんまりとした浴室ですが、場所柄からすれば十分な広さでしょう。

2012021802.jpg

2012021804.jpg

 浴槽は内湯(41度)と冷水(30度)のふたつだけで、露天風呂はありません。

 ガラス張りの正面は緑のひな壇になっていて、数十株の紫陽花が植えてあります。梅雨時から初夏にかけては、さぞや美しいのではないでしょうか。

2012021805.jpg

 泉質は可もなく不可もなし。言われてみれば温泉かな、という程度で、正直あまり有難味はありません。

 ですが、ここの魅力はサウナ。ごく最近、改装されたらしく、内壁がピッカピカの新品なんです。

2012021806.jpg

2012021807.jpg

 じっくり汗を流し、冷水(たぶん、これも源泉を加熱したもの)に浸かってふたたびサウナへ。30度に設定された冷水は冷た過ぎず、ちょうどいい具合です。

 平日だからでしょうが、ガラガラなのも気に入りました。清潔で真新しいサウナが付いて大人400円はお得だと思います。


 【→差切峡温泉 坂北荘のホームページ】
  


大きな地図で見る

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

差切峡温泉

単純硫黄温泉ですからそんなもの、しかも温泉ではなく「鉱水」の加温したものです。
 まぁ今やっているか解りませんが、そちらに行く道中の「松沢鉱泉」とおなじでしょう。

 3つの村が合併して「筑北村」になる前、こぞって村営の温泉を作った名残ですな。

又一つ勉強になったねーーーー!!、覚えておきましょう。

坂北村  坂北荘   差切峡温泉
本城村  戸倉荘   西条温泉
坂井村  冠着荘   草油温泉

合併しないが至近距離にある
麻績村  麻績村福祉センター みたらし温泉

南にある
四賀村「現松本市」  松茸山荘 穴沢温泉


ちなみにあずみさんの家から半径10km以内に10以上の
温泉「天然」があるって知っていますか?

>泉質は可もなく不可もなし。言われてみれば温泉かな
硫黄泉はこの傾向ですね、炭酸、ナトリウム系に行ってください。

長野市「旧信州新町」に、さぎり荘 「不動温泉」という所があります。
「そこからなら19号経由で20分くらい」


変わり種は、生坂の「やまなみ荘」 ですが、日帰り温泉はやっているかは?

Re: 差切峡温泉

> 長野市「旧信州新町」に、さぎり荘 「不動温泉」という所があります。

> 変わり種は、生坂の「やまなみ荘」 ですが、日帰り温泉はやっているかは?


 楽しみです!温泉マニアなもので。
 今度、探して訪ねてみます。

 ありがとうございます。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR