fc2ブログ

1年前に仕込んだ“初味噌”を味見しました

 信州といえば味噌。なんと日本で消費される味噌のおよそ4割は、長野県で生産されたものなんだそうです。

 安曇野も例外ではありません。老舗の味噌醸造所がオリジナルの信州味噌を製造・販売しています。

 ご近所の農家では、味噌は自前で作っています。私たちも見よう見まねで、ちょうど1年前の正月に“寒仕込み”に挑戦しました。

 茹でた国産大豆を潰して米麹、粗塩と混ぜ、こぶし大の“味噌玉”を作ります。できあがった味噌玉は陶器の瓶にパチン、パチンと叩きつけるようにして放り込み(こうすると中の空気が抜けるのだそうです)、その後、平らに衝きならして中蓋を置き、重しを載せて保存します。

2012012801.jpg

2012012802.jpg

2012012804.jpg


 半年寝かせたところで“天地返し”をします。仕込んだ味噌を放ったらかしにしておくと熟成にムラができてしまうため、上と下を引っ繰り返すようにして入れ替えます。こうすることによって発酵が満遍なく進むのだそうです。

2012012803.jpg


 それからさらに半年が経ちました。

 今日、屋根裏に寝かしておいた瓶を下ろして、フタを開けてみると…できていました! おいしそうなお味噌が。

2012012805.jpg

 小指の先にチョンと掬(すく)って味見をしました。フワッと香ばしいにおいが周囲に広がります。淡白にして辛口。おおっ、こいつは本物の信州味噌でないの!

2012012806.jpg


 目方を計ると全部で3.5キロ。キュウリに付けて食べようかナ、味噌汁にしようかナ、いやいや味噌田楽もいいナ…などなど、当分、楽しめそうです。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

味噌玉

こんばんは。
一年間の丹精がやっと味わえるのですね。
きっと良い香りがするのでしょうね。自家製味噌、うらやましいです。

若い頃は藁ひもでくくった味噌玉が振り分けにして、
たくさん納屋などに架かっているのを見ましたが、
さすがに今の盛岡ではそのような風景はもうないようです。

信州の味噌玉は乾燥させないのでしょうか。

Re: 味噌玉

> 若い頃は藁ひもでくくった味噌玉が振り分けにして、
> たくさん納屋などに架かっているのを見ましたが、
> さすがに今の盛岡ではそのような風景はもうないようです。

とても風情のある情景ですね。見てみたかったなぁ…。

こちらでは、味噌玉を乾燥させてから仕込む、という手順ではないようです。
もっとも、私たちは新参者なので詳しいことはわかりませんが。

ひょっとするとそういう作り方を守っていらっしゃるところがあるかもしれません。

味噌玉

>こちらでは、味噌玉を乾燥させてから仕込む、という手順ではないようです

とんでもない!!
(農協あたりの簡易的な味噌製作キットは干さない) 


広津には無いかも知れないが、街中の古い土蔵には
「味噌部屋」という土蔵の横に大抵小さな納屋のような
物が付随していて、そこでしっかりと味噌玉を干しています。
 こうすることで、香りが格段に良くなり、色も赤くなります。
「味は殆ど変わらないと思う」

ただし、乾燥させると固くなるので、臼と杵で潰して
熟成させるので手間が大変。

写真では 瓶 を使っていますが、桶 の方が多少
味が良くなると思います。「単に雑味が入るだけな
のかも知れないが」

No title

はじめまして。
『キラリ館ブログキング』と申します。
ご訪問いただければ幸いです。

Re: 味噌玉

> >こちらでは、味噌玉を乾燥させてから仕込む、という手順ではないようです
>
> とんでもない!!
> (農協あたりの簡易的な味噌製作キットは干さない) 
>
>
> 広津には無いかも知れないが、街中の古い土蔵には
> 「味噌部屋」という土蔵の横に大抵小さな納屋のような
> 物が付随していて、そこでしっかりと味噌玉を干しています。
>  こうすることで、香りが格段に良くなり、色も赤くなります。
> 「味は殆ど変わらないと思う」
>
> ただし、乾燥させると固くなるので、臼と杵で潰して
> 熟成させるので手間が大変。

知りませんでした!

そういえば、昨年、更地になってしまったお隣の古民家には
立派な土蔵があって、
そこでぎりぎりまで味噌作りをしていらっしゃいました。

ということは、土蔵の中で味噌玉を干していたのかも。
今度、元オーナーさんにお目にかかったらお尋ねしてみます。

勉強になりました。ありがとうございます。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR