古民家は音楽を聴くのに向いている
鹿児島県伊佐市大口大田の満園正司さん(69)が、築120年超の自宅古民家をライブハウスに衣替えして演奏家に無料開放したというニュースが、2011年5月11日付の南日本新聞電子版に載っていました。
初回公演には地元のマリンバ奏者が13曲を披露。
「ススで黒ずんだ大きな柱や梁(はり)が残る趣あふれる古民家に、マリンバの柔らかい音色が心地よく響き渡り、約20人の聴衆はうっとり聞き入った」そうです。
古民家を使ったライブハウスというのは、たしか他所にもいくつかあったと思います。
私たちも以前、とある長野の老舗酒造メーカーの酒蔵で、アイヌの伝統楽器トンコリのライブ演奏を聴く機会がありました。PAを一切使わない文字どおりのアコースティックな演奏でしたが、土塀と漆喰でできた酒蔵の音響があまりにも心地良いのに正直びっくりした覚えがあります。
以来、「古民家は音楽を聴くのに向いている」と密かに信じてきたのですが、この家へ引っ越してみて、改めて日本の伝統家屋がいかに優れた音響空間であるかを思い知らされました。
そこそこの音が出るオーディオセットを格安で揃えようと思い、手を出したのがBOSEの吊り天井スピーカー101MMでした。

飲食店でよく見かけるBOSEのスピーカー。
ジャンク品です
新品は2本で4万円以上するのでヤフオクを探したところ、リサイクル業者が「ジャンク品」と銘打って、飲食店あたりから放出されたらしい中古品をいくつも出品していました。
リスクを承知でうち2本を9000円弱で落札し、ネット通販で購入したDENONの2万6000円ぐらいのCDプレーヤーにつないでみると、あっと驚くほど良い音が出ました。ビビリや歪みもなく、普通に聞く分には問題なさそうです。

鴨居に吊るしました
さっそくリビングの鴨居に専用ステイでスピーカーを吊るし、和箪笥(これもヤフオクで調達)の上にCDプレーヤーを置いて鳴らしてみました。

パソコンの右側がDENONのCDプレーヤー
チェロやアコースティック・ギター、サックス、ピアノ、アカペラなど順番に聴いてみましたが、非常に豊かな音色です。
家全体が弦楽器の胴のような働きをするらしく、わずかな音までクリアに耳に届きます。ひとつひとつの音色が滑らかに鮮やかに再現されています。
今度はロックやファンク、ヒップホップなどをフルボリュームで再生してみましたが、家が激しく共鳴して面白いようにビートを刻みます。
土壁でできた家なので防音効果はゼロですが、幸い田舎は隣近所がう~んと離れています。ステレオをガンガン鳴らしたところで、どこからもクレームは来ません。
ジャンク品のスピーカーでさえ、こんなにダイナミックかつ繊細な音場ができるんですから、オーディオマニアがその気になって本物志向の機器を調達したら、空恐ろしいことになるんじゃないでしょうか。

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
初回公演には地元のマリンバ奏者が13曲を披露。
「ススで黒ずんだ大きな柱や梁(はり)が残る趣あふれる古民家に、マリンバの柔らかい音色が心地よく響き渡り、約20人の聴衆はうっとり聞き入った」そうです。
古民家を使ったライブハウスというのは、たしか他所にもいくつかあったと思います。
私たちも以前、とある長野の老舗酒造メーカーの酒蔵で、アイヌの伝統楽器トンコリのライブ演奏を聴く機会がありました。PAを一切使わない文字どおりのアコースティックな演奏でしたが、土塀と漆喰でできた酒蔵の音響があまりにも心地良いのに正直びっくりした覚えがあります。
以来、「古民家は音楽を聴くのに向いている」と密かに信じてきたのですが、この家へ引っ越してみて、改めて日本の伝統家屋がいかに優れた音響空間であるかを思い知らされました。
そこそこの音が出るオーディオセットを格安で揃えようと思い、手を出したのがBOSEの吊り天井スピーカー101MMでした。

飲食店でよく見かけるBOSEのスピーカー。
ジャンク品です
新品は2本で4万円以上するのでヤフオクを探したところ、リサイクル業者が「ジャンク品」と銘打って、飲食店あたりから放出されたらしい中古品をいくつも出品していました。
リスクを承知でうち2本を9000円弱で落札し、ネット通販で購入したDENONの2万6000円ぐらいのCDプレーヤーにつないでみると、あっと驚くほど良い音が出ました。ビビリや歪みもなく、普通に聞く分には問題なさそうです。

鴨居に吊るしました
さっそくリビングの鴨居に専用ステイでスピーカーを吊るし、和箪笥(これもヤフオクで調達)の上にCDプレーヤーを置いて鳴らしてみました。

パソコンの右側がDENONのCDプレーヤー
チェロやアコースティック・ギター、サックス、ピアノ、アカペラなど順番に聴いてみましたが、非常に豊かな音色です。
家全体が弦楽器の胴のような働きをするらしく、わずかな音までクリアに耳に届きます。ひとつひとつの音色が滑らかに鮮やかに再現されています。
今度はロックやファンク、ヒップホップなどをフルボリュームで再生してみましたが、家が激しく共鳴して面白いようにビートを刻みます。
土壁でできた家なので防音効果はゼロですが、幸い田舎は隣近所がう~んと離れています。ステレオをガンガン鳴らしたところで、どこからもクレームは来ません。
ジャンク品のスピーカーでさえ、こんなにダイナミックかつ繊細な音場ができるんですから、オーディオマニアがその気になって本物志向の機器を調達したら、空恐ろしいことになるんじゃないでしょうか。



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。