fc2ブログ

古民家は音楽を聴くのに向いている

 鹿児島県伊佐市大口大田の満園正司さん(69)が、築120年超の自宅古民家をライブハウスに衣替えして演奏家に無料開放したというニュースが、2011年5月11日付の南日本新聞電子版に載っていました。

 初回公演には地元のマリンバ奏者が13曲を披露。

 「ススで黒ずんだ大きな柱や梁(はり)が残る趣あふれる古民家に、マリンバの柔らかい音色が心地よく響き渡り、約20人の聴衆はうっとり聞き入った」そうです。

 古民家を使ったライブハウスというのは、たしか他所にもいくつかあったと思います。

 私たちも以前、とある長野の老舗酒造メーカーの酒蔵で、アイヌの伝統楽器トンコリのライブ演奏を聴く機会がありました。PAを一切使わない文字どおりのアコースティックな演奏でしたが、土塀と漆喰でできた酒蔵の音響があまりにも心地良いのに正直びっくりした覚えがあります。

 以来、「古民家は音楽を聴くのに向いている」と密かに信じてきたのですが、この家へ引っ越してみて、改めて日本の伝統家屋がいかに優れた音響空間であるかを思い知らされました。

 そこそこの音が出るオーディオセットを格安で揃えようと思い、手を出したのがBOSEの吊り天井スピーカー101MMでした。

2011121703.jpg
飲食店でよく見かけるBOSEのスピーカー。
ジャンク品です

 新品は2本で4万円以上するのでヤフオクを探したところ、リサイクル業者が「ジャンク品」と銘打って、飲食店あたりから放出されたらしい中古品をいくつも出品していました。

 リスクを承知でうち2本を9000円弱で落札し、ネット通販で購入したDENONの2万6000円ぐらいのCDプレーヤーにつないでみると、あっと驚くほど良い音が出ました。ビビリや歪みもなく、普通に聞く分には問題なさそうです。

2011121702.jpg
鴨居に吊るしました

 さっそくリビングの鴨居に専用ステイでスピーカーを吊るし、和箪笥(これもヤフオクで調達)の上にCDプレーヤーを置いて鳴らしてみました。

2011121701.jpg
パソコンの右側がDENONのCDプレーヤー

 チェロやアコースティック・ギター、サックス、ピアノ、アカペラなど順番に聴いてみましたが、非常に豊かな音色です。

 家全体が弦楽器の胴のような働きをするらしく、わずかな音までクリアに耳に届きます。ひとつひとつの音色が滑らかに鮮やかに再現されています。

 今度はロックやファンク、ヒップホップなどをフルボリュームで再生してみましたが、家が激しく共鳴して面白いようにビートを刻みます。

 土壁でできた家なので防音効果はゼロですが、幸い田舎は隣近所がう~んと離れています。ステレオをガンガン鳴らしたところで、どこからもクレームは来ません。

 ジャンク品のスピーカーでさえ、こんなにダイナミックかつ繊細な音場ができるんですから、オーディオマニアがその気になって本物志向の機器を調達したら、空恐ろしいことになるんじゃないでしょうか。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

古民家オーディオ

2枚目、これを見るとどこかの居酒屋みたいな感じですね。
和時計同様、デザイン的に和洋折衷みたいになっています。

確かにボーズはそれなりの知名度は有りますが、所詮歴史の浅い会社、
音もそこそこで、大量生産するのでこの価格まで落ち込みました。

マニアを目指せとは言いませんが、
調度品と実用を備えるのであれば
フロアタイプのタンノイが古民家にはマッチしていると思います。
中古でもとても高価ですので、写真を見て部屋に置いたらどうなるかだけでも
楽しまれてください。

あと究極は JBLのパラゴン です、値段と音はともかく
写真検索して部屋に入れたら・・・
と想像をふくらませるのも楽しみの一つですよ。

音響機器と調度品

音がよく響くにはある程度の空間が必要なのではないでしょうか。その点、古民家は天井が高いか野地板or萱までの広い屋根裏空間なので体積が大きく、普通の家の狭い部屋で聞くのとは違う響きが得られるのかもしれません。
BOSEもDenonも一流メーカーですから、さぞやいい音がするでしょう、近ければお伺いして聞かせていただきたいぐらいです。
音響機器にもましてパソコン台のすばらしいこと、金具といい黒漆仕上げの古い箪笥でしょうか、その後ろの巨大な柱、腰板のはまった格子戸、差し鴨居などなど、いずれも得がたいもので古民家の魅力大公開、妻ともどもみとれています。

おじゃまします

古民家は音がいいなんて
はじめて聞きました。

新たな発見かもしれません^^

Re: 古民家オーディオ

> どこかの居酒屋みたいな感じですね。

うまいことをおっしゃいますね。私が言うのもヘンですが、
取り付けた本人もそう感じています。
実際、どこかの居酒屋にあった中古品だと思うんです。

> フロアタイプのタンノイが古民家にはマッチしていると思います。

タンノイ、いいですよねぇ。欲しいなぁ…しかし。

いろいろ想像を膨らませてみます。

Re: おじゃまします

こんにちは!

本当に音の良さは現代の家とは比較にならないくらい良いんです。
文字では伝わらないのが残念です。

Re: 音響機器と調度品

> 古民家は天井が高いか野地板or萱までの広い屋根裏空間なので体積が大きく、普通の家の狭い部屋で聞くのとは違う響きが得られるのかもしれません。

私もまったく同感です。音の回る空間の体積がモノを言うのだと思います。


> BOSEもDenonも一流メーカーですから、さぞやいい音がするでしょう、近ければお伺いして聞かせていただきたいぐらいです。

機会があれば、ぜひお立ち寄りください!


> 音響機器にもましてパソコン台のすばらしいこと、金具といい黒漆仕上げの古い箪笥でしょうか、その後ろの巨大な柱、腰板のはまった格子戸、差し鴨居などなど、いずれも得がたいもので古民家の魅力大公開、妻ともどもみとれています。

お褒めいただいて恐縮です。奥様にもよろしくお伝えください。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR