ついに発見!木製梯子が手に入りました
元は土間だった東側の一角に、バスルームとトイレ、キッチンを造作したのは一昨年のことでした。水まわりがない家だったので、購入直後に工務店にお願いして新設してもらったのです。
このリフォームの結果、バス、トイレ、キッチンの上に六畳分ほどのロフトが誕生しました。

風呂場の上にできたロフト
大工さんは「人が上に乗って飛び跳ねても大丈夫なぐらい頑丈に作っておいたから、物置にでも使ったら」と勧めてくれたのですが、あいにく足掛かりがありません。
たしかに果実酒や味噌などを保存しておくのにはもってこいのスペースです。このまま放っておく手はないな、と思って、脚立に乗って手が届く範囲に梅酒のビンやらジャムなどをちょこちょこと置いて使っていました。

手が届く範囲に保存食など置いて使っていました
一方で、梯子探しも始めました。ホームセンターに行くといろんな種類のアルミ製の梯子が置いてありますが、古民家の室内に設置するにはちょっと場違いな感じです。
昔ながらなの木製の梯子はないかな、と探してみましたが、これがないんですね。ホームセンターはもとより、リアルな店舗で木製梯子を置いているところなど、今日び、どこにもありゃしません。
こんなときはネットショッピングです。楽天、ヤフーショッピングなど、めぼしいECショッピングモールはもちろん、地方の特産品扱う商工会議所主宰の小さなECモールまで探して回りました。
しかし、ちょうどいい長さのものがなかなか見つかりません。まれに出品されていても、5万円、10万円とひどく高価なんです。
そこで新品は諦め、ヤフオクに絞って手頃な木製梯子が出品されるのを気長に待つことにしました。
以来1年半。先日、とうとう出たんですね。様子のいい古梯子が。
---------------------------------------------------------------
古い木製梯子はしご 階段古民家建具建築材料
■古民家で使用されていた横幅の狭い木製梯子になります。
経年の汚れ、傷、欠け、割れあります。
材質は杉になります。
飾り台のインテリアとしてお考えください。
清掃補修してあります。
■サイズ 長さ約255㎝ 幅約37㎝ 奥行約11.5㎝
---------------------------------------------------------------
出品者は、山形県鶴岡市の骨董屋さん。山形や秋田で解体された古民家から出る民具などを取り扱っている店のようです。
いろいろな角度から撮った写真が多数、載っていて、古物ながら程度は悪くなさそうでした。
オークション開始価格は1000円。見つけたときすでに数日が経っていましたが、その時点の入札者は2名で1200円までしか上がっていません。
これは買いだな、と狙いをつけ、気合を入れて入札に臨んだところ、あっけなく4800円で落札できちゃいました。
山形県から長野県までの送料が4000円。それにヤフオクの手数料が298円。しめて9000円あまりで手に入ったことになります。
数日後、届いたのが写真の梯子です。



ロフトの縁に掛けてみるとドンピシャで、適度な重量があるためとても安定しています。
見た目も古くて、150年前からこの家にある木製の階段とほとんど同じ色ツヤです。


梯子ですから、普段はしまっておいてロフトに用事のあるときだけ掛けて使うことにしました。
ロフトに自由に登り下りできるようになったので、これから本格的な保存食作りに精を出そうかなと思っています。

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
このリフォームの結果、バス、トイレ、キッチンの上に六畳分ほどのロフトが誕生しました。

風呂場の上にできたロフト
大工さんは「人が上に乗って飛び跳ねても大丈夫なぐらい頑丈に作っておいたから、物置にでも使ったら」と勧めてくれたのですが、あいにく足掛かりがありません。
たしかに果実酒や味噌などを保存しておくのにはもってこいのスペースです。このまま放っておく手はないな、と思って、脚立に乗って手が届く範囲に梅酒のビンやらジャムなどをちょこちょこと置いて使っていました。

手が届く範囲に保存食など置いて使っていました
一方で、梯子探しも始めました。ホームセンターに行くといろんな種類のアルミ製の梯子が置いてありますが、古民家の室内に設置するにはちょっと場違いな感じです。
昔ながらなの木製の梯子はないかな、と探してみましたが、これがないんですね。ホームセンターはもとより、リアルな店舗で木製梯子を置いているところなど、今日び、どこにもありゃしません。
こんなときはネットショッピングです。楽天、ヤフーショッピングなど、めぼしいECショッピングモールはもちろん、地方の特産品扱う商工会議所主宰の小さなECモールまで探して回りました。
しかし、ちょうどいい長さのものがなかなか見つかりません。まれに出品されていても、5万円、10万円とひどく高価なんです。
そこで新品は諦め、ヤフオクに絞って手頃な木製梯子が出品されるのを気長に待つことにしました。
以来1年半。先日、とうとう出たんですね。様子のいい古梯子が。
---------------------------------------------------------------
古い木製梯子はしご 階段古民家建具建築材料
■古民家で使用されていた横幅の狭い木製梯子になります。
経年の汚れ、傷、欠け、割れあります。
材質は杉になります。
飾り台のインテリアとしてお考えください。
清掃補修してあります。
■サイズ 長さ約255㎝ 幅約37㎝ 奥行約11.5㎝
---------------------------------------------------------------
出品者は、山形県鶴岡市の骨董屋さん。山形や秋田で解体された古民家から出る民具などを取り扱っている店のようです。
いろいろな角度から撮った写真が多数、載っていて、古物ながら程度は悪くなさそうでした。
オークション開始価格は1000円。見つけたときすでに数日が経っていましたが、その時点の入札者は2名で1200円までしか上がっていません。
これは買いだな、と狙いをつけ、気合を入れて入札に臨んだところ、あっけなく4800円で落札できちゃいました。
山形県から長野県までの送料が4000円。それにヤフオクの手数料が298円。しめて9000円あまりで手に入ったことになります。
数日後、届いたのが写真の梯子です。



ロフトの縁に掛けてみるとドンピシャで、適度な重量があるためとても安定しています。
見た目も古くて、150年前からこの家にある木製の階段とほとんど同じ色ツヤです。


梯子ですから、普段はしまっておいてロフトに用事のあるときだけ掛けて使うことにしました。
ロフトに自由に登り下りできるようになったので、これから本格的な保存食作りに精を出そうかなと思っています。



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。