「さるなし」って知ってますか?
JAの直売所を覗いたら、平台に緑色の見慣れない実が透明パックに入って並んでいました。
長さ2~3センチほどの青々とした実です。一盛り250円とありますが、一体これは何でしょうか?

透明パックにメモが貼ってありました。
------------------------------------------------------------
さるなし
芳香な香りと味
マタタビ科の蔓性植物。
果実/液果。秋に3cm前後の円筒形の緑黄色の実を付け熟します。
本体はこのまま少し置いてやわらかくなれば食べられます。
※さるなし酒:①さるなし400~500g
②焼酎35度1.8L ③氷砂糖300g。
3ヶ月~6ヶ月で飲用できます。
平成23年10月×日
------------------------------------------------------------
「くちなし」は知っていますが、「さるなし」は初耳です。生食もできて果実酒にもなる、と書いてあるので試しに買って帰りました。
メモの日付からすると、少し前に収穫されたもののようで、触るとすでに十分、やわらかくなっています。
よく水洗いして1つ、食べてみました。
なんと!超おいしいではないの!
ブドウとキウイフルーツを足して二で割ったような芳醇な甘み・酸っぱみがします。種はなく(というか、後でわかったのですが種は極小で)、口の中にとろけるように広がります。
意外なおいしさに感動して、「さるなし酒」にするのをやめ、全部、生食してしまいました。
写真は、実をナイフで2つに切った断面です。

ご覧のとおり、これってキウイフルーツそのものですよね。
調べてみたら、さるなしとは「猿梨」のことで、本州中部以南の標高600メートル以上に自生する蔓性の植物なのだそうです。きっとおサルさんがモグモグと好んで食べるのを見て、この名が付けられたのでしょう。
驚いたことには、中国南部に産する近隣種の「シナサルナシ」が流れ流れてニュージランドに到達し、キウイフルーツになったというのです。なるほど、味も実の断面もそっくりなわけです。
さるなしの蔓は吊り橋の材料になるぐらい丈夫だそうで、挿し木してどんどん増えるのだとか。
これはぜひ、どこかで探して我が家にも挿し木しなくては、と思っています。

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
長さ2~3センチほどの青々とした実です。一盛り250円とありますが、一体これは何でしょうか?

透明パックにメモが貼ってありました。
------------------------------------------------------------
さるなし
芳香な香りと味
マタタビ科の蔓性植物。
果実/液果。秋に3cm前後の円筒形の緑黄色の実を付け熟します。
本体はこのまま少し置いてやわらかくなれば食べられます。
※さるなし酒:①さるなし400~500g
②焼酎35度1.8L ③氷砂糖300g。
3ヶ月~6ヶ月で飲用できます。
平成23年10月×日
------------------------------------------------------------
「くちなし」は知っていますが、「さるなし」は初耳です。生食もできて果実酒にもなる、と書いてあるので試しに買って帰りました。
メモの日付からすると、少し前に収穫されたもののようで、触るとすでに十分、やわらかくなっています。
よく水洗いして1つ、食べてみました。
なんと!超おいしいではないの!
ブドウとキウイフルーツを足して二で割ったような芳醇な甘み・酸っぱみがします。種はなく(というか、後でわかったのですが種は極小で)、口の中にとろけるように広がります。
意外なおいしさに感動して、「さるなし酒」にするのをやめ、全部、生食してしまいました。
写真は、実をナイフで2つに切った断面です。

ご覧のとおり、これってキウイフルーツそのものですよね。
調べてみたら、さるなしとは「猿梨」のことで、本州中部以南の標高600メートル以上に自生する蔓性の植物なのだそうです。きっとおサルさんがモグモグと好んで食べるのを見て、この名が付けられたのでしょう。
驚いたことには、中国南部に産する近隣種の「シナサルナシ」が流れ流れてニュージランドに到達し、キウイフルーツになったというのです。なるほど、味も実の断面もそっくりなわけです。
さるなしの蔓は吊り橋の材料になるぐらい丈夫だそうで、挿し木してどんどん増えるのだとか。
これはぜひ、どこかで探して我が家にも挿し木しなくては、と思っています。



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。