fc2ブログ

「さるなし」って知ってますか?

 JAの直売所を覗いたら、平台に緑色の見慣れない実が透明パックに入って並んでいました。

 長さ2~3センチほどの青々とした実です。一盛り250円とありますが、一体これは何でしょうか?

2011101903.jpg

 透明パックにメモが貼ってありました。

------------------------------------------------------------
         さるなし

       芳香な香りと味

 マタタビ科の蔓性植物。
果実/液果。秋に3cm前後の円筒形の緑黄色の実を付け熟します。
 本体はこのまま少し置いてやわらかくなれば食べられます。
※さるなし酒:①さるなし400~500g
 ②焼酎35度1.8L ③氷砂糖300g。
 3ヶ月~6ヶ月で飲用できます。
 平成23年10月×日


------------------------------------------------------------


 「くちなし」は知っていますが、「さるなし」は初耳です。生食もできて果実酒にもなる、と書いてあるので試しに買って帰りました。

 メモの日付からすると、少し前に収穫されたもののようで、触るとすでに十分、やわらかくなっています。

 よく水洗いして1つ、食べてみました。

 なんと!超おいしいではないの!

 ブドウとキウイフルーツを足して二で割ったような芳醇な甘み・酸っぱみがします。種はなく(というか、後でわかったのですが種は極小で)、口の中にとろけるように広がります。

 意外なおいしさに感動して、「さるなし酒」にするのをやめ、全部、生食してしまいました。

 写真は、実をナイフで2つに切った断面です。

2011101902.jpg

 ご覧のとおり、これってキウイフルーツそのものですよね。

 調べてみたら、さるなしとは「猿梨」のことで、本州中部以南の標高600メートル以上に自生する蔓性の植物なのだそうです。きっとおサルさんがモグモグと好んで食べるのを見て、この名が付けられたのでしょう。

 驚いたことには、中国南部に産する近隣種の「シナサルナシ」が流れ流れてニュージランドに到達し、キウイフルーツになったというのです。なるほど、味も実の断面もそっくりなわけです。

 さるなしの蔓は吊り橋の材料になるぐらい丈夫だそうで、挿し木してどんどん増えるのだとか。

 これはぜひ、どこかで探して我が家にも挿し木しなくては、と思っています。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

秋の味覚

おはようございます! (さるなし)って、名前は聞いたことがあるのですが、あんな可愛い実なんですね。
今の時期、長野方面の道の駅に行くと、いろいろな秋の味覚に出会えますよね!
スーパーでは、お目にかかれない珍しい食材がお近くで手に入るなんて、本当にあづみさんが羨ましいです。

アリスさま

こんにちは!

ありがとうございます。
たしかに、地元のJA直売所をのぞくと、
見たことも聞いたこともないモノが
旬の一時だけ、並んでいたりします。

もし、安曇野にいらっしゃる機会がありましたら、
ぜひ直売所にお立ち寄りください。
商売っ気はまるでありませんけど、
思わぬ“出物”にめぐり合うかも。
いろいろ発見があって面白いですよ。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR