fc2ブログ

大峰高原の大カエデに屋台村が出現!?

2011101402.jpg

 安曇野を見下ろす大峰高原のが、今年も色づいてきました。

 池田町5丁目の交差点からクルマで約15分。樹齢推定200~250年という巨大なカエデの木が草原の真ん中にポツンと立っています。

 昭和22年にこの地に入った開拓団が、あまりに大きくて根こそぎ除去できず、1メートルほど残して切り倒しました。そこから新しい枝が何本も生えて、扇状の見事な形に成長したのだそうです。

 現在の高さはおよそ13メートル。池田町の貴重な観光資源になっています。

2011101401.jpg

 去年は11月6日前後が“絶頂期”でした。どうやら今年は去年に比べて1週間ほど早いペースで紅葉が始まっている様子です。

 週末ともなると、他県ナンバーを含めて多くのクルマがひっきりなしにやってきます。

 なんと今年は、町の商工観光係が音頭をとって「七色大カエデ屋台村」なるものをオープンするらしく、大カエデの隣のコスモス畑の脇に、葦簾がけの簡素な売り場が準備中でした。

2011101403.jpg

 カエデが見頃を迎えたら、ここでたこ焼きやジュースを売るのでしょうか。周辺は水飲み場ひとつない山の中ですから、観光客には嬉しい“おもてなし”になりそうです。


大きな地図で見る

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

カエデ

>町の観光課が音頭をとって
”観光課”という部署はありません。

振興課 の中の 商工観光係 です。

先のNHKドラマや NHK幼児向け番組で大宣伝ができた、
安曇野市の観光人員が昨年比5割増しということで
地元にもおこぼれを、と言うことから町内より公募しました。

すでに大手観光会社がバスを仕立ててツアーを行っております。
 
今となっては有名なカエデも昔は無名でした、拙宅がその存在を知ったのは
1989年10月21日の当時大峰にあった飛行場から離陸した
軽飛行機が墜落し、一名が死亡した事故の時が初めてでした。

田舎人さま

そうでした!商工観光係ですね。
さっそく訂正しておきます。

1989年の軽飛行機事故、
思い出しました。
全国ニュースでも大々的に報道されましたよね。
そうか、今にして思えば、
あれが大峰高原だったんですね!
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR