fc2ブログ

湿度センサー付きの換気扇を床下に取り付けました

2011100601.jpg
中央の弁当箱みたいなヤツです

 9月中旬、土間周辺の湿気対策として大工さんに工事をお願いした換気扇が完成しました。

 囲炉裏部屋とダイニングルームの床下に換気口が計6つ。うち一カ所には、床下の湿度をセンサーが自動検知して電源をオンオフする小型の換気扇を取り付けました。

 この換気扇、あらかじめ設定した湿度を超えると自動的に上蓋が開いて、カラカラ回転を始めます。湿度が下がると自動停止し、上蓋が閉まる仕組みです。

 「湿度設定50%」に目盛りを合わせて電源をONにしてみました。すぐにプラスティックのカバーが二枚貝のように少し開き、中でファンが回り出します。

 とりあえず2週間ほどそのままにしておいたのですが、換気扇は一度も止まることなく働き続けました。ってことは、つまりその間、一度たりとも湿度が50%を下回らなかったのでしょう。

2011100602.jpg
換気口も計6つ設けました。
床下が呼吸を始めた感じです


 しかし、2週間たって三和土(たたき)の黒ずみを観察すると、少しだけですが乾いてきた感じがします。

 そういえば、土間の隅に絞って干しておいた雑巾がパリパリに乾いていました。早くも換気効果が現れたようです。

 秋雨の季節になる前に、床下の湿気が少しでも取れるといいのですが。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

溝切り

思い出しました、裏山と家の間にU型に排水溝を
切っていないですか?
幅30cm深さ20cm位の物ですが、
雨が降ったときなどこの溝に平地の雨が集まり
早く排水されます。
これがないと地面にしみこみなかなか表面が乾きにくくなります。

もしかしたら家の周りに切った跡があるかも知れません、
観察してみてください。

田舎人さま

U字溝、確かにあります。
ただ、私たちの手入れが悪くて、
半ば枯れ葉に埋まっていました。

遅まきながら今日、溝浚いをしました。
これでさらに乾いてくれれば、と
期待しています。

アドバイス、ありがとうございます!

No title

おはようございます。

土間、大変なことになってますね。
換気の効果が、現れているとのことで少し安心
しかし、湿気って思った以上に溜まりやすいもの
なんですね。

ところで、あの大きな蜂の巣は、その後 ・・・ ・・・。

bonbonnoさま

ご心配いただいて、ありがとうございます。

ところでスズメバチの巣のほうは、一昨日、
“名人”が取ってくださいました。

が、少々、残骸が残り、そこにふたたび
スズメバチがたかり始めました。

今度は自分で駆除しようと決心して、
これからスズメバチ用の殺虫剤を買いに行きます。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR