fc2ブログ

蜂の巣を取るのが趣味のオジサンが来てくれました

2011092601.jpg

 地元の方から、蜂の巣を取るのが趣味だというオジサンを紹介していただきました。

 「スズメバチが軒下に巣を作っちゃって、困っているんですけど…」と相談すると、

 「ワシでよければ取ってやるよ」

 と、頼もしいお答え。さっそく現場を見に来てくださいました。オジサンは軒下にぶら下がった巣を、まるで畑のスイカの育ち具合でも確かめるように眺めたあと、

 「人の頭ぐらいだね。まだそんなに案ずることはないな。今度、道具を揃えて取りにくるから」

 なんでも近々、法事があるとかで、それが済まないと手が空かないが、それでよければ駆除してやるよ、とのことでした。

 もちろん、一も二もなくお願いしました。ただ、それまでの間、どうすりゃいいのか心配で対処法を尋ねると、

なあに、棒でつつかなければ大丈夫だでな

 オジサンは、一言、そう呟いて里へ下りていきました。

 私たちとしても、わざわざ蜂の巣をつつくような真似はしたくありませんので、次回、オジサンがやって来るまで、スズメバチのご機嫌を伺いながら静かに暮らそうと思っています。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

人の頭

人の頭のサイズは小型のサイズです。バスケットボールで
中型、この辺では一抱え有って大型サイズです。
どこかのうどん屋だか、そば屋に良くある
抜け殻の物を見たことがありませんか?

捕獲の様子を遠目に見ていてください。
煙幕「中にある硫黄がハチを酔わせ一時的に仮死状態となる」
を巣に入れて取ると思いますよ、ただし、ハチが仮死から
復活すると1日くらい巣の周りに集まるので注意してください。

No title

こんばんは

>地元の方から、蜂の巣を取るのが趣味だというオジサンを
>紹介していただきました。

頼もしいオジサンがいるもんですねw
どうやって蜂の巣を駆除するのか興味ありますw
レポート待ってます。

田舎人さま

ありますね、そば屋さんに、よく!
たしかに我が家のは、あれほど大きくはありません。
幸い、まだ小ぶりです。

駆除の際には、遠巻きに観察してみます。

駆除後、1日は仮死状態から醒めた生き残りのハチが
戻ってくるとは!…知りませんでした。
貴重なアドバイス、ありがとうございます!

bonbonnoさま

怖いもの見たさで、
じっくり観察しようと思っています。

今も、あの重低音の羽音がブンブンと聞こえてきます。
(窓の外から)

冷や汗がにじんてきました…。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR