fc2ブログ

古民家の階段はどうして急勾配なんだろう?

 二階建ての古民家に上がったことのある方ならご承知と思いますが、昔の家屋というのは、とにかく階段の勾配がきついんですよね。

 分度器を当てて測ったことがないので正確にわかりませんが、実感値としては現代の戸建てに比べて2~4割程度、急傾斜になっている気がします。

2011091701.jpg
我が家の階段です

 現代の建物は「建築基準法施行令」という法律によって、幅75センチ以上、踏面(ふみづら=ステップ部分の奥行き)15センチ以上、蹴上(けあげ=段差)23センチ以下と決められています。

 ただし、この規定ギリギリに作ると斜角56度という相当な急階段ができあがってしまうため、実際には踏面24センチぐらい、蹴上18センチぐらいで施工するのだそうです(斜角36度程度)。

 また施工の際には、手すりの設置も義務付けられています。

 振り返って我が家の階段を見てみると、幅こそ75センチ以上ありますが、踏面は狭いは蹴上が高いは手すりは無いは…まさに“アンチバリアフリーの権化”のような拵(こしら)えです。

 引っ越し当初は昇り降りが怖くて仕方ありませんでした。今は歩き方のコツを掴んだのでさほどではありませんが、それでも夜間やほろ酔い気分の時には利用しないように心がけています。

2011091702.jpg
階段の前に立つと壁のようです

 一体、昔の人はどうしてこんなに階段を急勾配にしつらえたのでしょうか?

 ものの本には、日本家屋にとって二階は“添え物”に過ぎず、利用頻度が低かったため階段スペースを極力、狭くして一階の有効利用を図った、なんてことが書いてあります。

 でも、本当にそうなのでしょうか?

 たとえば我が家。今でこそ二階はあまり使っていませんが、かつては立派な本床を備えた十畳間がふたつ、ど~んと控えていました。

 最初は客間として、その後、養蚕が盛んになってからは二階に蚕棚を置いて“お蚕(かいこ)”部屋として大いに活用したようです。

 当然、家人は階段を頻繁に昇り降りしたはずです。両手に荷物を抱えて駆け上ったり、下ったりしたにちがいません。よくまあ、足を滑らせなかったもんだと感心するばかりです。

2011091703.jpg
2階お踊り場から見下ろしたところ

 我が家のような百姓家ばかりではありません。先日、泊まった大妻籠の築150年以上の宿屋・丸屋さんの階段も、それこそ奈落に落ちるような急傾斜でした。

 丸屋さんは江戸時代の旅籠の建物を大切に使っていらっしゃいます。旅籠にとって階段は旅人を客室に案内するのに必須の存在です。導線上の“大動脈”といってもいいと思います。

 それが思わずヒヤリとさせられる急勾配なんですから、不思議としか言いようがありません。

2011091704.jpg
丸屋さんの階段。我が家とまったく同じ急勾配です

 あえて言うならば、昔の日本人は「急な階段のほうがいい」と本気で思っていたのではないでしょうか?

 階段をめぐるこの日本人の嗜好については、改めて考えてみたいと思います。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

はじめまして

安曇野が、懐かしくて覗かせていただきました。
7~8年前までは、毎年家族で遊びに出かけていましたw

古民家にお住まいとのこと、ちょっと憧れてしまう
ライフスタイルですねw
また、寄らせていただきます。

bonbonnoさま

はじめまして!

お立ち寄りくださり、ありがとうございます。
bonbonnoさんがいらっしゃっていた7~8年前と
いまの安曇野は、ほとんど変わっていないと思います。
(平成の大合併で安曇野市が誕生しましたけど…)。

機会があれば、ぜひまた安曇野にお越しを!
のんびりしていて、とても心が休まります。

たしかに

急な階段が好きだった、というのはありそうですね。

あと、ゆるい階段にすると、梁のように横にのびる構造になるので真ん中につっかえ棒が必要になるか、段板を挟む部材を太いものにするかしないといけなさそうです。

急だと構造的に有利だと思います。
あと省スペースです。

teichancomさま!

なるほど!

 >>ゆるい階段にすると、梁のように横にのびる構造になるので
 >>真ん中につっかえ棒が必要になるか、
 >>段板を挟む部材を太いものにするかしないといけなさそうです。

たしかに構造的な問題はありそうですね。
迂闊にも、この点を考えてみませんでした。

つっかえ棒を取りつけるなどしたら、
省スペースにもなりませんしね。

ありがとうございます。少し視野が広がりました。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR