これが我が家の秋の“裏定番”フルーツ
晩秋を彩るくだものといえば、リンゴ、柿、イチジク、そしてキウイフルーツあたりがポピュラーでしょうか。
我が家も柿、イチジク、キウイフルーツが実るので、毎年、収穫を楽しみにしています。
リンゴは信州の代名詞みたいな存在ですから、近所の直売所に行けば安くておいしいものがいつでも手に入ります。果実の秋たけなわといった感じです。
その一方で、ちょっとマニアックと言いましょうか、スーパーや道の駅でまず見かけないのが、こちらのアケビと...
北米原産のポポーです。
我が家では、この二つを密かに秋の“裏定番”フルーツと呼んで賞味しています。
アケビは紫色の皮から内部の乳白色の果肉を取り出して、そのまま口に放り込みモグモグ。
ほとんどがスイカの種をさらに小さくしたような黒い種でできているので、ペッペッと吐き出しながら、わずかな半透明の部分を吸い込むようにして食べます。これが砂糖水のように甘いんですね。
一方のポポーは薄皮を剥いていただきます。こちらも大ぶりな種がたくさん入っていて、食べられるところは少量です。
でも、「森のカスタードクリーム」と呼ばれる、マンゴーとカスタードクリームをミックスしたような食感がたまりません。
庭先にできる2種類の実を集めてきて皿に盛り、深まる秋を味わっています。
我が家も柿、イチジク、キウイフルーツが実るので、毎年、収穫を楽しみにしています。
リンゴは信州の代名詞みたいな存在ですから、近所の直売所に行けば安くておいしいものがいつでも手に入ります。果実の秋たけなわといった感じです。
その一方で、ちょっとマニアックと言いましょうか、スーパーや道の駅でまず見かけないのが、こちらのアケビと...
北米原産のポポーです。
我が家では、この二つを密かに秋の“裏定番”フルーツと呼んで賞味しています。
アケビは紫色の皮から内部の乳白色の果肉を取り出して、そのまま口に放り込みモグモグ。
ほとんどがスイカの種をさらに小さくしたような黒い種でできているので、ペッペッと吐き出しながら、わずかな半透明の部分を吸い込むようにして食べます。これが砂糖水のように甘いんですね。
一方のポポーは薄皮を剥いていただきます。こちらも大ぶりな種がたくさん入っていて、食べられるところは少量です。
でも、「森のカスタードクリーム」と呼ばれる、マンゴーとカスタードクリームをミックスしたような食感がたまりません。
庭先にできる2種類の実を集めてきて皿に盛り、深まる秋を味わっています。