古民家で古民家蚊遣りに火をともす
雨の日が続いていますが、ふたたび気温が上がってきました。数日前には炬燵を引っ張り出す騒ぎでしたが、今日は窓を全開にして風を通しています。暑いんだか寒いんだかわからない陽気です。
窓を開けると薮蚊がここぞとばかり入ってきます。
去年の夏に買った「南部鉄 手まり蚊遣り」が、可愛いだけでなく使い勝手もなかなかよかったので、今年もうひとつ購入しようと思い、サイトをチェックしていたら、「南部鉄蚊やり(田舎家)」(3880円)という商品が見つかりました。
調べると、手まりと同じ岩手県奥州市水沢の及源鋳造製です。岩手県にエールを送る気持ちも込めて注文しました。
幅17センチあまり×奥行き17センチあまり×高さ12センチあまりの古民家タイプです。
重量は1850グラム。かなりずっしり感があります。


さっそく使ってみました。
すると、な~るほど。てっぺんの煙抜きや窓から煙がスーッと立ち上る姿が、リアル古民家を彷彿とさせます。
濡れ縁に出して安曇野の実景の中に置いてみました。

なんだか「まんが日本昔ばなし」っぽくありませんか?

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
窓を開けると薮蚊がここぞとばかり入ってきます。
去年の夏に買った「南部鉄 手まり蚊遣り」が、可愛いだけでなく使い勝手もなかなかよかったので、今年もうひとつ購入しようと思い、サイトをチェックしていたら、「南部鉄蚊やり(田舎家)」(3880円)という商品が見つかりました。
調べると、手まりと同じ岩手県奥州市水沢の及源鋳造製です。岩手県にエールを送る気持ちも込めて注文しました。
幅17センチあまり×奥行き17センチあまり×高さ12センチあまりの古民家タイプです。
重量は1850グラム。かなりずっしり感があります。


さっそく使ってみました。
すると、な~るほど。てっぺんの煙抜きや窓から煙がスーッと立ち上る姿が、リアル古民家を彷彿とさせます。
濡れ縁に出して安曇野の実景の中に置いてみました。

なんだか「まんが日本昔ばなし」っぽくありませんか?



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。