fc2ブログ

サツマイモ収穫。今年は大粒でした

2023102101.jpg

 5月の連休明けに計80本のサツマイモの挿し穂を畑に植えました。8月~9月はイネ科の夏草にすっぽり覆われてしまって、ほとんどどこにあるかもわからない状態でしたが、ようやく姿が見えてきたと思ったら葉っぱが一部、黄色くなり始めています。

 そろそろ収穫期かな?...ということで、まずは試し掘りから。手掘りで慎重に様子を探ることにしました。

 ラテックスの手袋を両手に装着して、

2023102102.jpg

 雑草を掻き分け、イモの付け根を探します。ここですね。

2023102103.jpg

 指先で土をそっと掻き分けていくと、おっ! オイモさんの頭が見えてきました。

2023102104.jpg

 乱暴に扱うと途中で折れてしまうので、イモの周囲の土をていねいに掻き出し、掻き出ししていきます。立派なオイモが姿を現しました。

2023102105.jpg

 もう大丈夫。本腰を入れてイモ掘りのスタートです。

 数珠つなぎに2つ、3つと出てきます。去年は茎を引っ張るだけでイモヅル式に掘り出せたんですが、土が湿っているせいか力を入れるとツルがちょん切れてしまいます。

2023102106.jpg

 1個ずつ手探りで掘っていくため大幅に時間がかかりました。

 ちょうど半分、掘り出したところで数えたら80個ほどになりました。去年に比べると全体に大粒なものが多いようです。真夏の強烈な日差しをいっぱい受けて、たっぷり栄養を貯め込んだのでしょう。

2023102108.jpg

2023102107.jpg

 採れたサツマイモはその場で数時間、天日干しに。表面が乾いたら1個ずつ新聞紙に包んで保存します。そして1~2ヶ月置くと甘みがぐっと増すんですね。

2023102109.jpg

2023102110.jpg

 3品種植えたうち、この日は紅あずまシルクスイートを収穫しました。

 ところで、イモを掘り出した後のツルに根っこが残っていたら、捨てずにビニール袋に丸ごと詰め込んで一冬寝かせると来春、またイモを付けるんだそうです。農業系ユーチューバーさんの動画でその方法が紹介されていたので、試してみることにしました。

2023102111.jpg

 ツルをくるくると巻いてゴミ袋に詰め、霧吹きで水気を与えてから口をきっちり結びます。

2023102112.jpg

 破れないように二重にしてみました。本当にこの状態で半年も放置して大丈夫なんでしょうか? 春になって袋を開いたらボロボロに枯れていたりして。

 ま、ダメ元で越冬させてみようと思います。

2023102113.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

このくらいの大きさが・・・

大収穫ですね、このくらいの大きさの方が耕作していても
やりがいがあるというものではないでしょうか。

Re: このくらいの大きさが・・・

お褒めいただいて恐縮です。何だか初めてまともなサイズの野菜が採れた感じがしています。
ありがとうございます。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR