手袋で顔の汗を拭ったら、そこに毛虫が!
栗の木の下枝を剪定していた時のことです。額に大粒の汗が吹き出してきたので、無意識に作業用の皮の手袋で拭いました。
その瞬間、ザラザラとした何とも言えない感触が額をゾワゾワと走ったんです。
うわっ、何だ?...反射的に手の甲を見ると、長さ8センチほどもある毛虫が止まっているじゃありませんか。
表面には無数の真っ白い毛が垂直に伸びています。
どうやらこの毛虫で思い切り顔を撫でてしまったようです。
咄嗟に振り払い、地面に落ちた毛虫を観察しました。
上半分に白い毛が密生していますが、下のほうは明るい黄緑色で、横っ腹に鮮やかな青い斑点が点々と並んでいます。
毛虫といったら鳥に食われないように朽葉色や緑色のものが多いはずですが、この虫は全体に色鮮やかで非常に目立つ色をしています。
虫嫌いの方にはグロテスクなだけかと思いますけれども、しげしげ眺めるうちに、そのど派手な色彩に美しささえ感じてきました。
何の幼虫でしょう? 写メを撮りグーグル・レンズで調べたらクスサン(楠蚕)でした。
クスサンはヤママユガ科の大型の蛾。山野にあたりまえに生息する虫で、毛虫時代は栗の葉っぱを好んで食べるんだそうです。
さては大好きな栗の葉の食事中に、手袋の甲に転がり落ちてきたんですね。
成長すると羽の幅が10センチ以上もある巨大な蛾になります。
こちらの写真は以前、古民家のランプシェードに飛び込んてきたヤママユガ。天蚕(てんさん)の成虫です。クスサンもヤママユガの仲間なので、生長するとよく似た姿になります。
ただし天蚕と違って高価な絹糸は採れません。昔はクスサンの繭玉から糸を引いて釣り糸として利用したそうですが。
...と、そんな雑学を栗の木の下で仕入れているうちに、ふとクスサンを擦りつけてしまった額に何の異変も起きていないことに気づきました。
これだけ毛深い毛虫が皮膚を這ったら炎症を起こしそうなものですが、痛くも痒くもありません。
おかしいなと思い、再度スマホでググると、農水省の外郭団体のホームページに「庭によくいる刺しそうで刺さない毛虫」の代表格として、クスサンがマイマイガと並んで紹介されていました。
危険のない毛虫なんだそうです。
へぇ、そうなんだ。何だか急に愛おしくなってきました。
その瞬間、ザラザラとした何とも言えない感触が額をゾワゾワと走ったんです。
うわっ、何だ?...反射的に手の甲を見ると、長さ8センチほどもある毛虫が止まっているじゃありませんか。
表面には無数の真っ白い毛が垂直に伸びています。
どうやらこの毛虫で思い切り顔を撫でてしまったようです。
咄嗟に振り払い、地面に落ちた毛虫を観察しました。
上半分に白い毛が密生していますが、下のほうは明るい黄緑色で、横っ腹に鮮やかな青い斑点が点々と並んでいます。
毛虫といったら鳥に食われないように朽葉色や緑色のものが多いはずですが、この虫は全体に色鮮やかで非常に目立つ色をしています。
虫嫌いの方にはグロテスクなだけかと思いますけれども、しげしげ眺めるうちに、そのど派手な色彩に美しささえ感じてきました。
何の幼虫でしょう? 写メを撮りグーグル・レンズで調べたらクスサン(楠蚕)でした。
クスサンはヤママユガ科の大型の蛾。山野にあたりまえに生息する虫で、毛虫時代は栗の葉っぱを好んで食べるんだそうです。
さては大好きな栗の葉の食事中に、手袋の甲に転がり落ちてきたんですね。
成長すると羽の幅が10センチ以上もある巨大な蛾になります。
こちらの写真は以前、古民家のランプシェードに飛び込んてきたヤママユガ。天蚕(てんさん)の成虫です。クスサンもヤママユガの仲間なので、生長するとよく似た姿になります。
ただし天蚕と違って高価な絹糸は採れません。昔はクスサンの繭玉から糸を引いて釣り糸として利用したそうですが。
...と、そんな雑学を栗の木の下で仕入れているうちに、ふとクスサンを擦りつけてしまった額に何の異変も起きていないことに気づきました。
これだけ毛深い毛虫が皮膚を這ったら炎症を起こしそうなものですが、痛くも痒くもありません。
おかしいなと思い、再度スマホでググると、農水省の外郭団体のホームページに「庭によくいる刺しそうで刺さない毛虫」の代表格として、クスサンがマイマイガと並んで紹介されていました。
危険のない毛虫なんだそうです。
へぇ、そうなんだ。何だか急に愛おしくなってきました。