fc2ブログ

欲張って植えたサツマイモ。3種類の味を楽しめるかな?

 去年の5月、近所のホームセンターで売れ残っていたサツマイモの苗を買いました。

 苗といってもサツマイモの場合は種芋を植えるわけではなく、ひょろひょろしたツルに葉っぱが数枚付いているだけの、見るからに頼りない「挿し穂」を直接、土に挿して育てます。挿し木の要領で定植するんですね。

 水を張ったバケツに10本1束にして無造作に投げ込んであった残り物を買ってきて、畑に適当に挿しておいたら、いつの間にかニョロニョロとツルが伸びてきて、やがて紫ピンクのおイモさんが60個ほど採れました。

2023061700.jpg

 完全放ったらかし状態で手間暇ゼロ。にも関わらず一応、収穫できたんですからサツマイモは強し。

 今年は欲が出てきて少し早めにホームセンターの売り場を覗いたところ、3種類の品種の異なる挿し穂がバケツに漬けて並んでいました。

2023061701.jpg

 

紅あずま:ホクホク系で甘さがしっかり入ったおイモ。東日本で人気です。
 ・シルクスイート:水分が多く食感が絹のようで人気急上昇中。しっとり系。
 ・紅はるか:しっとり系で蜜のような甘さが人気です。



2023061702.jpg

 去年は売れ残りを慌てて買ったので品種も何もわかりませんでしたが、こうして見比べると、なるほど一口にサツマイモと言ってもいろいろなんですね。

 どれにしようか迷った末に、全種試してみることにしました。

2023061703.jpg

 まとめて80本を買い、畝に沿って斜めに穴を開けて1本ずつ挿していきました。斜め植えにすると根が横に長く伸びるため、細長い芋がたくさんできるそうです。マルチングの穴につぎつぎに植えてみました。

2023061704.jpg

2023061705.jpg

2023061706.jpg

 数日後。日照りが続いたせいもあって葉っぱはクタクタに萎れ、中には茎を残して完全に枯れてしまった挿し穂もちらほら。どれだけ定着するか気を揉んでいたんですが、さらに数日して様子を見ると...

2023061707.jpg

2023061708.jpg

落ちた葉っぱの下から新芽が。

2023061709.jpg

 根が張ったんでしょう。さすが青木昆陽先生が認めた救荒作物サツマイモ。困難な環境にあってもタフに生き残る剛健種なんですね。

 さて今年は何個、収穫できるかな。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

さつまいもは‥

>完全放ったらかし状態で手間暇ゼロ。にも関わらず一応、収穫できたんですからサツマイモは強し。

はい、販売品でなければ誰でも簡単に作ることができます。


しかし生業としてサツマイモを造っているところは
手の入れようが違います。
同じ品種のサツマイモでも手のかけ方でブランド名称が
冠され、味も全く違います。
こちらをご覧あれ。

https://www.youtube.com/watch?v=nIDgnsvYA-8



Re: さつまいもは‥

> しかし生業としてサツマイモを造っているところは
> 手の入れようが違います。

全くもってその通りですね。
プロは素人が自家消費用にお気楽に作っているのとは次元が違うと思いました!
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR