fc2ブログ

コンポストに補助金があると聞いて2台目を購入

 生ゴミ処理にコンポストを愛用しています。フタを開けて食べカスを放り込み、ボカシ肥料をパラパラと掛けてやるだけで分解が進んで、やがて良質の堆肥になります。

 できた堆肥はガーデニングに使い、残りは畑に撒いて再利用しています。生ゴミを捨てるのにビニール袋はいらないし、全部が土に還るのでサスティナブル。良いこと尽くめなんですが、ただ一点、冬に中身が凍ってしまって生ゴミの処理が追いつかなくなるのが難点です(→コンポストが凍って“冷凍残飯”に...)。

 他にもう1基コンポストを設置してダブルで運用できれば、冬場に生ゴミが溢れる心配がなくなりそうです。

 買おうかな、どうしようかなと思案していたところ、安曇野市に「生ごみ処理機器等購入費補助金」なるものがあることを知りました。

 市のホームページには、生ごみ処理容器(コンポスト)を一世帯2基まで補助すると書いてあります。

 補助率は購入費の3分の2、1基につき限度額3,000円とのこと。これは助かります。

 さっそくAmazonでアイリスオーヤマの160リットル「エココンポスト」を注文しました。お値段は7,180円。補助金3,000円が下りると実質4,180円になる計算です。

 数日後、箱詰めの状態で届きました。

2023051301.jpg

 畑の外れに直径70センチ、深さ10センチほどの浅い穴を堀り、底の部分を少し埋まるぐらいにして固定します。

2023051302.jpg

2023051303.jpg

 その上に本体パーツを載せて木ネジで固定すれば出来上がり。7年前に同じものを設置したことがあるので、ものの数分で完成しました。

2023051304.jpg

 左側のやや白っちゃけたほうが初号機、右が今回導入した2号機です。

2023051306.jpg

 生ゴミは上のフタを開けて投入します。発酵し熟成し堆肥になったら、下のフタを持ち上げてスコップで掻き出す仕組みです。

 凍結する冬季は、片方が満杯になったらもう一方に食べカスを入れるつもり。これでオーバーフローの心配がなくなりました。補助金様々です。

2023051305.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR