fc2ブログ

カレールーが教えてくれた「太くて丈夫な原木の割り方」

2023050701.jpg

 薪にするために入手したナラの原木が大き過ぎ&硬過ぎて、自宅の電動薪割り機では割れなかったことを、前回、書きました(→手に入れた薪の原木が太過ぎて割れません!)。

2023050702.jpg

 その時点の結論としては「改めて業者さんから機械を借りてきて仕上げることにします。いやはや。」だったんですが、その後調べてみると、エンジン式の薪割り機のレンタル料金は1日5000~6000円もします。

 う~ん、たった残り数本のために、わざわざお金を出して機械を借りてくるというのはどうにも癪です。

 そこで、しばし作業を中断して頭を冷やしてみました。

 手持ちの道具で何とか処理できないものかなぁ...そんなことをつらつら考えながらキューブ状のカレールーを手に取り、眺めているうちに突然ひらめいたんです。

2023050703.jpg

 そうだ!このルーみたいに十文字の切れ目を入れたらいいんじゃない?

 善は急げ、です。さっそく土場に戻って丸太の断面にチェーンソーで深さ数センチの溝を切ってみました。

2023050704.jpg

2023050705.jpg

 電動薪割り機に原木を載せ、十文字の溝を斧に合わせて電源を入れると...

2023050706.jpg

 おお!ほぼ何のストレスも無くパキンと真っ二つに割れるじゃありませんか!

2023050707.jpg

 半月型になった丸太を再度、薪割り機に載せて斧に溝を合わせ、スイッチオン。

2023050708.jpg

 これまた気持ちが良いほどきれいに割れてくれました。

2023050709.jpg

 均等に硬く引き締まっているナラ材の断面に、ちょこっと切れ目を入れただけで圧力が縦方向に抜けて一気に裁断できたのだと思います。

 まさにこれはカレールーキューブの原理。チェーンソーで切れ目を付けてから割る、というルーティンを発見したために、我が家の非力な電動7トン薪割り機ですべての原木を滞りなく処理することができました。

 必要は発明の母、とはよく言ったものですね。
 

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

すごい!

凄い!!
やりましたね{^________^}

Re: すごい!

お粗末さまです....!
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR