fc2ブログ

白桃とワッサーのシロップ漬けを作りました

20110810006.jpg

 地元の畑で買った白桃は、生食にするにはまだちょっと固かったので、まとめてシロップ漬けに加工することにしました。

 昨年、使った空きビンでは足りず、大中小3サイズのガラスビンを10本ほど買い足しました。

 ビンは前もって熱湯で煮沸消毒しておきました。

2011081302.jpg

 桃の皮を剥き(50個以上あったので、ナイフを握る指先が疲れました)、ほどよい大きさにスライスしたものを水に浸けて沸騰するまで煮ます。

2011081301.jpg


 空き瓶に口までいっぱいになるように桃を小分けし、グラニュー糖1対水2の割合で作ったシロップをタラ~リと注いでいきます。

2011081303.jpg


 スライスしたレモン1枚を載せたら、蓋をする前に15分間、湯煎します。

2011081304.jpg


 その後、蓋をきつく閉めて天地逆さにし、再度、5分間、“脱気”します。これで完成です。

 白桃を加工した後、近所の店で売っていた今年最初のワッサー(桃とネクタリンの間の子)も同じようにシロップ漬けにしました。

2011081305.jpg


 しめて30本が完成。すぐにでも食べたいところですが、1ヶ月ほど寝かせると甘みが果実に浸透し、とてもおいしくなります。ぐっとこらえて屋根裏に運び上げました。

2011081306.jpg


 去年の2倍の本数を仕込んだ計算ですが、果たしていつまで在庫が持つやら。秋までにはもっと増産しようと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

凝った作りですね

質問
なぜいちいち、水で煮込んでシロップを入れるのでしょうか?

最初からシロップで煮込むといけないのですか?

田舎人さま

こんにちは。

最初からシロップで煮込んでも同じなんだと思います。

じつは昨年、初めてシロップ漬けを作るにあたって
参考にしたレシピに、
水が煮立つまで浸け置いてからシロップを入れる、と
書いてあったので、そのようにしてみたんです。

そうしたら、とてもおいしいシロップ漬けができたので、
今年も同じようにしてみようかな、と思ったまででして。

たぶん、一手間、余計なことをしているのだと思います。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR