fc2ブログ

手に入れた薪の原木が太過ぎて割れません!

2023041901.jpg

 知り合いの業者さんから「広葉樹が2tトラック一杯分出たけど、いりません?」と連絡がありました。

 毎年、春になると安曇野では翌年の冬に使う薪の準備に取り掛かります。

 以前は近くのリンゴ園を回ると老木の廃材をいくらでも貰えたようですが、薪ストーブの普及で需要が増えて薪用の木材は“お金を出して買うもの”に。昨今の燃料費の高騰もあり、原木の販売価格はじりじり上昇しています。

 幸い我が家は敷地内の木々を剪定して出た枝やら、ご近所の植木屋さんから頂く生木やらを処理して相当量をタダで賄っていますが、原木の出物があればありがたく購入します。

 今回の荷は9割が薪の適材ナラで、残りはサクラなどの広葉樹。主に幹の部分だけど枝が混じっているので見てくれないか、良ければマケとくよ...とのことでした。早速運んでもらいました。

 全部で2t弱の原木です。太いものからヒョロリとした枝までサイズはバラバラですが、薪の原料としてはこれで十分。現金特価で分けていただき、その場で加工に着手しました。

2023041903.jpg

 チェーンソーで40cm弱に玉切りしたものを薪割り機で縦に割っていきます。時々、手斧も使っての作業で小一時間。良質の薪が積み上がりました。

2023041902.jpg

 中くらいの太さまでは順調に処理が進んだんですが、直径30cmを超えるナラの幹を玉切し薪割り機にかけてみたところ...割れません。

2023041905.jpg

 芯の密度が高くて硬く、電動7tの油圧ではパワー不足みたいです。

2023041904.jpg

 そこで真っ二つに割るのは諦めて、果物の皮を剥く要領で外側の柔らかそうな部分をこそぎ落とすようにして裂いていきました。

2023041906.jpg

 何度か繰り返すと、こんな感じで7~8枚の薄い板状に剥けて中の硬いところが残りました。

2023041907.jpg

 ずしりと持ち重りのするナラ材です。薪にしたら火持ちは最高でしょう。

 裸になった生木を再度、薪割り機に掛けてみたんですが、やはり歯が立ちません。手斧を打ち込んでもビクともしません。

 悪戦苦闘の末、これを割るにはエンジン式のもっとパワフルな薪割り機が必要だという結論に至りました。

 削りかけの鉛筆のようになっちゃいましたが、続きは改めて業者さんから機械を借りてきて仕上げることにします。いやはや。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

売り切れ😢

本日そば処大梅をやっと探し当ててたどりついたところ、「売り切れ!」涙😢
分かりにくさ 安曇野№1
駐車場には4台止まっていたが、3台が県外車。
仕方なく近くの藤(?)とかいう店で。でもその店もまあまあでした。


Re: 売り切れ😢

せっかくいらしたのに残念!
次回はぜひ開店と同時に訪ねてみてください。
たぶん入れると思います....
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR