fc2ブログ

倒壊寸前のキウイ棚を再建しました

 4年前、ホームセンターで単管パイプとクランプを買ってきて組み立てたキウイ棚です。

2023040801.jpg

 南北方向に6メートル、東西に2メートル。計6本の支柱を立てて、水平方向に張り巡らしたパイプにキウイの枝を誘引しました。

2023040802.jpg

 これで万事うまく行くと思っていたのですが、キウイの生長とともに鉄パイプが北東方向に徐々に引っ張られて、気が付いたら倒壊寸前まで変形していました。

 完成直後のキウイ棚。

2023040803.jpg

 で、こちらが昨年秋の収穫期のキウイ棚です。垂直に立っていなくてはいけない支柱が斜めに傾いています。

2023040805.jpg

 原因は単管パイプを通した足元のコンクリ土台でした。

2023040804.jpg

 本来これは地中に埋めて強度を出さなければいけないんですが、無知な私たちは地面にポンと置いてパイプを挿し、そのまま使い始めちゃったんですね。

 キウイの枝は生長とともにどんどん太く逞しくなって引っ張る力が増幅します。それを計算に入れず、お気楽に棚を設置した私たちがバカでした。

2023040806.jpg

 それでも昨年はこの倒れかかった棚の下に600個もの実が付いたんです。一部は地面すれすれのところまで垂れ下がっていました。

2023040807.jpg

 この先、放置しておいたら今年の収穫時には柱が横倒しになって一巻の終わりかも。

 そこでクランプのネジを外して一旦パイプをばらし、地面に穴を掘ってコンクリの足を埋め直すことにしました。

 手始めに繁りに繁ったキウイの枝を強剪定。すっきりしたところで、棚全体を1メートルほど西側に平行移動させるべくメジャーで測って地面を掘ります。

2023040808.jpg

 6個の足を埋め直し、再度組み立てたのがこちらです。キウイ本体からはかなりズレた場所に組み上がりましたが、誘引すれば枝を伸ばしてくれでしょう。

2023040809.jpg

 コンクリの基礎部分をしっかり埋めたので、今度こそ強度は出ていると思います。

2023040810.jpg

 キウイの木には迷惑をかけちゃいましたが、新しい棚でおいしい実をいっぱい付けくれと願うばかりです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

建て直して貰って、感謝の気持ちで今年は800個ぐらいですかね(笑)。

方杖を

いつも楽しく読ませていただいています。
ところで見た所まだ強度不足な気がします。
柱と横木(梁)に斜めに方杖を入れて補強したらいかがでしょうか? 各柱の箇所に長手方向と横方向に2本入れるので計8本入ります。
こうすると斜め方向にひしゃげるのと上からの荷重の強度が増すと思います

No title

真ん中の柱もありましたね
こちらは長手方向2本、横方向に1本いるので、6本追加ですね

そうそう、あぜ板でたい肥を作るのを参考に坂北homeに設置してみました。ありがとうございます。
ブログを更新しましたのでよかったら読んで見てください。

Re: 方杖を

浜さん > ご指摘ありがとうございます!
じつは内心、私たちも「これじゃまだ強度が足りないかも...」と案じていました。
やっぱり斜交いにパイプをめぐらして縦横斜め、上からの圧力に持ちこたえるようにすべきですよね。
早速、改良してみます!

Re: No title

> あぜ板でたい肥を作るのを参考に坂北homeに設置してみました。

お役に立ててよかったです。ブログ拝見しました。すごい!良い堆肥がたくさん出来そうですね!
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR