消えたと思ったあの山野草が、庭のすみっこで生きていた
数日前から庭の宿根草がつぎつぎに咲き始めました。
クロッカス、クリスマスローズ、スイセン、ヒヤシンス...。
その中に、ひときわ背丈が低く小さな花をちまちまと付けている雑草のような植物が...
うっかり踏み潰しそうになってよく見たら、去年の3月末に穂高神社の境内で開かれた頒布会で手に入れた雪割草(ゆきわりそう)でした。
2ポット500円で買ってきて庭のすみっこのほうに植えたんですが、すぐに雑草に覆われて見えなくなりました。
とっくに消えてなくなったと思っていたら、ちゃんと生き残っていたんですね。
ゆきわりそうは春一番に他の花に先駆けて咲くといいますが、我が家の場合は雪も溶け、他の花々が開花するタイミングでひっそりと花を付けたようです。
目立たず主張せず、でもよく見ると意外に派手な色彩をしています。春の訪れを全身で喜んでいるのかもしれませんね。
クロッカス、クリスマスローズ、スイセン、ヒヤシンス...。
その中に、ひときわ背丈が低く小さな花をちまちまと付けている雑草のような植物が...
うっかり踏み潰しそうになってよく見たら、去年の3月末に穂高神社の境内で開かれた頒布会で手に入れた雪割草(ゆきわりそう)でした。
2ポット500円で買ってきて庭のすみっこのほうに植えたんですが、すぐに雑草に覆われて見えなくなりました。
とっくに消えてなくなったと思っていたら、ちゃんと生き残っていたんですね。
ゆきわりそうは春一番に他の花に先駆けて咲くといいますが、我が家の場合は雪も溶け、他の花々が開花するタイミングでひっそりと花を付けたようです。
目立たず主張せず、でもよく見ると意外に派手な色彩をしています。春の訪れを全身で喜んでいるのかもしれませんね。