ナツメの実を煎じてナツメ茶を試してみた
毎年、秋になると庭にナツメの実がなります。
使い途がなくて実が腐るまでずっと放ったらかしにしてきたんですが、一昨年、よく晴れた日を選んで少しだけ採取し天日干しにしたのが、こちらです。
蔘鶏湯(サンゲタン)でも作ろうかな、と保存していたんですけど、考えてみれば自宅で蔘鶏湯を調理する機会なんてそんなにありゃしません。
結局、棚に死蔵していました。
先日、ふとナツメは寒い冬に体を温める働きがあるんじゃないか、とひらめいて(と言うより勝手に思い込んで)ネットでレシピを調べてみたんですが...
やっぱり、めぼしい調理法としては蔘鶏湯ぐらいしか見当たりません。
残念な食材だなぁ、と諦めかけていたところ目に入ったのが「ナツメ茶」です。
干したナツメ50グラムを1リットルの水に入れて土瓶にかけ、煮出すだけという至って簡単なレシピでした。
お茶なら体が温まるよね、とナツメに縦に切れ目を入れて鍋に放り込みます。火にかけて沸騰したら弱火で30分煮て、一旦人肌まで冷ましてからさらに弱火で30分煮なさい、と書いてありました。
こちらが沸騰直後。うっすら色が付き始めています。
1時間煮出すと、ちょうど紅茶ぐらいの色合いになりました。
耐熱ポットに移して冷まします。
ネットのレシピには、生姜やハチミツを加えてどうぞ...とありますが、まずはそのままテイスティング。
おや?何も入れなくても甘いぞ。そして上品な甘さの裏にわずかな酸味があるじゃないの。
これ、かなり美味。おっかなびっくり味見していたのがバカみたいに思えてきました。
気がつくとティーカップに移してマジメに飲みはじめていた私たち。
いやぁ、これはいけます。相当おいしいんですよね。正直驚きました。
世間で健康茶といわれるものは、鼻をつまんで飲みたくなるようなきつい味のものも珍しくありませんが、ナツメ茶はやさしい口当たりで、ほの甘く、しかも甘過ぎません。
飲み終わった舌先に、かすかに苦味が残るのも大人の飲料って感じです。
ネット情報によれば、ナツメは美肌、血行促進、精神安定、冷え性、そしてアンチエイジングにも効果があるんだとか。
もっと早く知っていれば良かった!今年は1個の実もムダにせずあまねく収穫して、ナツメ茶三昧にしたいと思います。
使い途がなくて実が腐るまでずっと放ったらかしにしてきたんですが、一昨年、よく晴れた日を選んで少しだけ採取し天日干しにしたのが、こちらです。
蔘鶏湯(サンゲタン)でも作ろうかな、と保存していたんですけど、考えてみれば自宅で蔘鶏湯を調理する機会なんてそんなにありゃしません。
結局、棚に死蔵していました。
先日、ふとナツメは寒い冬に体を温める働きがあるんじゃないか、とひらめいて(と言うより勝手に思い込んで)ネットでレシピを調べてみたんですが...
やっぱり、めぼしい調理法としては蔘鶏湯ぐらいしか見当たりません。
残念な食材だなぁ、と諦めかけていたところ目に入ったのが「ナツメ茶」です。
干したナツメ50グラムを1リットルの水に入れて土瓶にかけ、煮出すだけという至って簡単なレシピでした。
お茶なら体が温まるよね、とナツメに縦に切れ目を入れて鍋に放り込みます。火にかけて沸騰したら弱火で30分煮て、一旦人肌まで冷ましてからさらに弱火で30分煮なさい、と書いてありました。
こちらが沸騰直後。うっすら色が付き始めています。
1時間煮出すと、ちょうど紅茶ぐらいの色合いになりました。
耐熱ポットに移して冷まします。
ネットのレシピには、生姜やハチミツを加えてどうぞ...とありますが、まずはそのままテイスティング。
おや?何も入れなくても甘いぞ。そして上品な甘さの裏にわずかな酸味があるじゃないの。
これ、かなり美味。おっかなびっくり味見していたのがバカみたいに思えてきました。
気がつくとティーカップに移してマジメに飲みはじめていた私たち。
いやぁ、これはいけます。相当おいしいんですよね。正直驚きました。
世間で健康茶といわれるものは、鼻をつまんで飲みたくなるようなきつい味のものも珍しくありませんが、ナツメ茶はやさしい口当たりで、ほの甘く、しかも甘過ぎません。
飲み終わった舌先に、かすかに苦味が残るのも大人の飲料って感じです。
ネット情報によれば、ナツメは美肌、血行促進、精神安定、冷え性、そしてアンチエイジングにも効果があるんだとか。
もっと早く知っていれば良かった!今年は1個の実もムダにせずあまねく収穫して、ナツメ茶三昧にしたいと思います。