fc2ブログ

柿の木を強剪定しました

 三年八年と言うように、柿は成長の遅い木ですが、放っておくと上へ上へと伸びていって、そのうち手がつけられないほどの大木になります。

 実際、我が家の柿の木(渋柿です)はその悪いお手本みたいな状態でした。

2023021101.jpg

 長年放置してあったがために、もはや高枝切り鋏をもってしても採れない高さに実をつけるようになりました。

 不要な枝が編み物のように交錯しているので、ものすごい数の実が付くわりには一つ一つが小さく、干し柿にすると縮んでしまって食べるところがほとんどありません。

2023021102.jpg

 そんなわけで、今はもっぱら野鳥たちの“冬の餌場”と化しています。

 さすがにそろそろ手を打たないとまずいな、と先日、重い腰を上げて剪定を行いました。

2023021104.jpg

 道具はこちら。大小2つのチェーンソーです。主に使うのはハンディタイプのほうで、脚立に上っていらない枝をバンバン落としていきました。

2023021103.jpg

 参考にしたのは農業系YouTuberさんの動画。空に向かって伸びる幹や枝を払い、横に伸ばしていくのがコツとのことでしたので、それに倣ってみました。

 こちらの柿の木は、付け根から3つの太い幹に分かれていたんですが、東西に斜めに生えた幹の先がそれぞれ太陽を求めて上へ上へと伸びようとしていたので、主幹を残して大本から切断。

2023021111.jpg

 まっすぐに生長を続ける主幹も一部が空を仰いで上昇機運だったため、先端をバッサリとカット。

2023021107.jpg

2023021105.jpg


 切り口には雑菌感染を防ぐためのオレンジ色の塗り薬(癒合剤--ゆごうざい)を塗ります。人間にとってのオロナインみたいなものですね。

2023021106.jpg

 時々、遠目から樹形を確かめながら小一時間ほどかけて作業しました。

2023021109.jpg

 まずまず良い形に整ったんじゃないでしょうか。

 切断した太い枝や幹は1〜2年干してから薪に。細い枝は焚き付けにします。我が家の場合、薪ストーブのおかげでゴミが出ないのが助かります。

 さて今年の秋は大粒の柿が実るかな。今から楽しみです。

2023021110.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR