信州のジンギスカンはツユダクじゃない?
地元のスーパーで売っているジンギスカンのパック。
2袋1000円ぐらいで手に入ります。
製造元は信州新町。マトンの生産で有名な土地ですね。
私たちも時々、買って帰るんですが、ただ封を開けるたびに腑に落ちないことが。
それは肉を漬け込んであるツユの量です。
表面に何となく絡んでいる程度で、ごく少量しか入っていないんですね。
我が家はご覧のジンギスカン鍋でいただきます。
信州新町産のジンギスカン肉をここに載せて火にかけると、たちまち焦げ付いちゃって大変です。
鍋の縁にはモヤシやタマネギ、ピーマンを敷いて、鍋のうえから垂れてくる肉汁で炒めるんですが、こちらもツユ不足で焦げ焦げに。
仕方がないので焼肉のタレを別に買ってきて、鍋のてっぺんから垂らしたりしています。
本場・北海道のジンギスカン肉はたっぷりツユダクが当たり前なので、信州新町版もてっきりそうだと思っていました。
しかしここ信州では、ジンギスカンは普通の焼肉と同じように鉄板や焼肉網で焼いて食べているのかもしれないな、だからツユが少ないのかも…最近ようやくそんなことに気がついた次第です。
でも、やっぱりジンギスカンはツユダクで食べたい!
そう思って近所のスーパーを探し回ったところ、ありましたよ。「松尾ジンギスカン」の冷凍パックが。
「松尾ジンギスカン」…北海道では知らない人がいない有名商品です。
ただ、1パック1000円もするじゃありませんか!
ならばということで「松尾ジンギスカン」は1袋だけにして、信州新町のお得な2パックセットを併せ買い。
「松尾ジンギスカン」のおツユに信州新町肉を放り込んてハーフハーフで焼いてみました。すると…
うまい!肉の質、味は松尾も新町も遜色ありません。
秘伝のおツユはたっぷりですから、お肉も野菜も味が染み通って最高です。
これこれ!このハーフハーフの食べ方が最適解でした。
焼肉党の方、ぜひ一度ツユダクでお得な“松尾新町ジンギスカン”をお試しください!かなりいけますよ。