fc2ブログ

木守柿(きもりかき)が、いっぱい?

2022121001.jpg

 木守柿(きもりかき・きもりがき)という言葉があります。

 収穫後の柿の木に実を一つか二つ残しておくことを言うそうです。

 昔の人は、たくさん実をつけてくれた柿の木への感謝の気持ちと、来年もたくさん実ってくれますように、という願いを込めて最後の実をいくつか枝に残したそうです。

 また寒い冬を迎える野生動物たちにも自然の恵みを分かち合おうという“共生”の想いも込められています。

 先人たちの温かい知恵ですね。

 ところで、我が家の柿の枝先にも木守柿があります。

 ただし、枝に残っているのは一つや二つじゃなくて...ご覧のとおり夥しい数です。

2022121003.jpg

 大きいものから順に収穫していったんですが、結局最後にちまちました実がこんなにいっぱい残ってしまいました。

 高枝切り鋏で採るのも難儀で、葉の落ち切った枝にびっしりとぶら下がったままです。
 でも、枝先をよく見ると...ヘタだけ残して食いちぎられた痕があっちにもこっちにも。

2022121004.jpg

 朝になるとさまざまな野鳥が飛来して、オレンジ色の実をツンツンとつついていくんですね。

 安曇野中の野鳥が冬を越せるぐらいありそうです。少しは“鳥助け”になってるかな?

2022121002.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

"鳥助け"、ありがとうございます。(ふふふ。)

Re: No title

いえいえ、どういたしまして。(ぴぴぴ。)
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR