fc2ブログ

畑じまい。トラクターも冬支度です

2022120301.jpg

 畑の収穫が終わりました。

 地面から黒マルチのビニールを引っ剥がし、支柱や残った野菜のクズを運び出してから、トラクターで畑全体を耕しました。

2022120302.jpg

 イチゴやニンジン、玉ねぎなど越冬させるものを除いて、春が来るまでしばし畑を休ませます。

 今季最後の運転を終えたトラクターも、数ヶ月の間、冬眠に入ります。

 その前に忘れてならないのが「軽油の継ぎ足し」。冬用の軽油をトラクターの燃料タンクに追加するんですね。

2022120303.jpg

 じつは安曇野に移住するまで、軽油に冬用(寒冷地仕様)があることを知りませんでした。

 北海道の南部から東北~中部地方の山岳地帯では、12月ぐらいになるとスタンドで売っている軽油の成分が寒冷地向けの配合に変わります。

 うっかり夏の軽油を入れっぱなしにしておくと、軽油に含まれるワックス分が分離してシャーベット状になり、最悪、凍結してしまうそうです。

 我が家のトラクター「クボタL3001」は、御年取って推定40歳超のとんでもないご老体。真冬の寒さに音を上げて凍死でもされたら大変です。

 そこで大事を取って毎年、12月の声を聞くと“冬の軽油”を注ぎ足すことにしています。

 今年も近所のガソリンスタンドで寒冷地仕様に変わったばかりの軽油を買ってきました。

 給油口のキャップを外してトクトクトク...これでひとまず畑じまいが完了しました。

2022120304.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

軽油

むかし都会から来たバスがスキー場でエンコしていたのをよく見ましたが
軽油が凍ってしまったんですね。

とは言いましても成分ではなくて単に灯油が
入っているだけ、自分で作れます。
公道を走らないトラクターは脱税でも何でもありません。

それよりも冷却水のクーラント濃度を確認してください。

Re: 軽油

灯油を混ぜるだけで冬用軽油になるんですか!
知りませんでした!!
来年は自作してみます!!!

> それよりも冷却水のクーラント濃度を確認してください。

たしかにそっちも重要ですね。確認します。
ありがとうございます!
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR