fc2ブログ

入笠湿原(にゅうかさしつげん)は高山植物の穴場でした

 つけっぱなしにしていたテレビから「ニューカサシツゲンの山野草が見頃です」というローカルニュースが流れてきました。

 ニューカサシツゲン?初めて聞く名前です。

 画面を見ると尾瀬のような湿原に遊歩道が続いています。その両側に背丈の低い高山植物がちらり、ほらり。

 どこだろう?と思っている間にニュースが終わってしまったので、ネットで調べると「入笠湿原(にゅうかさしつげん)」でした。

 長野県中部・富士見町の入笠山(にゅうかさやま)という標高1955メートルの山頂を少し下ったところに広がる、約1.85ヘクタールの湿原だそうです。

 入笠を「にゅうかさ」と重箱読みするのは珍しいですよね。

 登山好きの家族によれば、首都圏からのアクセスが良くて360度展望がきくので結構有名なところだとか。

 あいにく朝から積乱雲が垂れ込めていて、山頂に登っても景観は楽しめそうにありません。ですが、秋の高山植物を楽しめるなら良いかな、と早速、出かけてみることにしました。

 安曇野からクルマで1時間。中央道の諏訪南ICを降りてすぐの山裾にゴンドラ乗り場が見えてきました。「富士見パノラマリゾート」というスキー場です。

2022092001.jpg

 往復1800円の料金を支払い、ガラガラのゴンドラに乗車しました。

 標高差730メートルの急斜面を15分かけて一気に登坂します。山頂駅で降りて、なだらかな山肌を15分ほど歩くとフェンスで囲われた湿原が開けました。

2022092002.jpg

 板を渡した遊歩道が整備されていて、秋の花々をゆっくり楽しむことができます。

2022092004.jpg

 今が見頃のエゾリンドウ。

2022092005.jpg

 アキノキリンソウもちょうど満開でした。

2022092006.jpg

 高山帯の湿地に自生するハクサンフウロ。

2022092007.jpg

 根っこが猛毒のホソバトリカブト。

2022092008.jpg

 マツムシソウはそろそろ終わりかな。

2022092009.jpg

 猫じゃらしのようなサラシナショウマもあちこちに咲いていました。

2022092010.jpg

 およそ3時間ほどかけて、じっくり観察して歩きました。ここの湿原は山野草を見て回るのに手頃な広さと言えそうです。

 高山の短い秋を堪能しました。

2022092003.jpg



入笠湿原
https://www.fujimipanorama.com/summer/wetland/




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR